1 リポートは、1年間の学習を継続的に続けていくための中心となります。
各リポートの『提出期限』に遅れないように、計画的な学習を心がけましょう。
同一科目を数回分まとめて出すようなことはやめましょう。
2 リポートの取り組み方
①リポートにある範囲について教科書を読んでみましょう。
②リポートの課題にしたがって自分のノートに解答してみます。難しければ、学習書・教科書
を読み直します。行き詰まった時には、スクーリングで質問するか、学校に電話などで
質問してください。
③納得のいく解答ができたら、リポートに鉛筆(HかHB)ではっきり記入してください。
どうしてもわからないときは、質問内容を明記し、提出してください。
3 リポートの提出について
①提出する際は、自分のバーコードシールを貼り、次に「リポート提出記録カード」を記入し、
決められた箇所にのりづけします。二枚一組ですから重ねて書いてください。
セロテープでは貼らないでください。
②裏面の差出人と返送先の2箇所に自分の住所・氏名を書き、リポートを折って3箇所を
セロテープで留めます。
③提出方法は3種類あります。
・郵便で送る。
15円切手を貼り、ポストに入れる。100g(約リポート5枚に相当)までなら15円で送れます。
・スクーリングのときに提出する。
切手・セロテープ留めは不要です。
・郡山萌世高校の通信制職員室(13階)にある「リポート入れ」に直接入れる。
切手・セロテープ留めは不要です。
<注意>郡山萌世高校の入り口にある郵便受けにはリポートを入れないこと。
受け付けられません。
4 提出したリポートは「リポートの記録」(学習の手引きp22)に必ず記入しておきましょう。
5 リポートの最終締切り
それぞれ下記の期日までには必ず評価を得るようにしてください。評価がもらえなければ、
その科目の単位は不認定となります。
前期リポートの最終締切り 9月30日(水)16時30分必着
後期リポートの最終締切り 1月29日(金)16時30分必着
面接校 | 曜日 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
郡山萌世高校 | 土日月 | 郡山市駅前二丁目11番1号 | 024(925)6432 |
福島南高校 | 日 | 福島市渡利字七社宮17 | 024(523)4740 |
福島県教育センター | 月 | 福島市瀬上町字五月田16 | 024(553)3141 |
白河高校 | 日 | 白河市南登り町54 | 0248(24)1116 |
若松商業高校 | 日 | 会津若松市米代一丁目3-31 | 0242(27)0753 |
会津工業高校 | 月 | 会津若松市徒之町1-37 | 0242(27)7456 |
会津大学 (当面の間行わない) |
月 |
会津若松市一箕町鶴賀字上居合90 | 0242(37)2600(学生課) |
いわき翠の杜高校 | 日 | いわき市内郷綴町板宮2 | 0246(26)2596 |
原町高校 | 日 | 南相馬市原町区西町3-380 | 0244(23)6196 |
相馬農業高校 (後期試験1週目会場) |
日 | 南相馬市原町区三島町一丁目65 | 0244(23)5175 |
※年度ごとに協力校が変わることがあります。
スクーリングには、必ず身分証明書を携帯すること。本人であることを確認できない場合、
スクーリングカードの配付ができない、または受講できないこともあります。
※教科書・学習書・リポート、実技教科の準備等がない場合は、時数認定できません。
各授業の準備品は、『学習の手引き(p29~)年間学習計画表』に詳しく掲載されています。
必ず確認してください。
1 面接回数・時数
定期面接は本校と上記の各地区のスクーリング協力校で前期5回・後期5回実施されます。
各科目ごとに出席しなければならない面接時間(必要時数)が決められています。
1時間でも不足すれば、その科目の単位は認定されません。
2 定期面接
定期面接は日曜日(日曜面接)、月曜日(月曜面接)に実施され、いずれかを受講しなけれ
ばなりません。
※定期面接に欠席する場合
原則として1ヶ月以内に郡山萌世高校または他方部で、その科目を受講してください。
3 土曜面接
土曜日に郡山萌世高校のみで、特別時間割によって実施されます。特別な事情があり、
定期面接を受講できない生徒は、「土曜面接受講願」を提出し、認められた生徒に限り
受講することができます。
※不足時数補充のための受講は認められません。
4 放送視聴による面接指導の一部免除
放送を視聴することにより面接指導の時数の一部にすることができます。
5 特別活動
①卒業するためには、各学年に応じて特別活動(特活)に参加しなければなりません。
特別活動の一覧は「学習の手引き」p28にあります。
②放送を視聴することにより特別活動の時数の一部にすることができます。
①日程
試験は2週にわたって行われます。日曜日は各方部で、月曜日は郡山萌世高校でのみ
行われます。
②受験科目の制限
《試験1週目に受験できる科目》・・・試験1週目に実施する科目のみ
《試験2週目に受験できる科目》・・・全部の科目
<注意>ただし1週目に実施した科目は80点満点になります。
《1日に受験できる科目数》・・・6科目まで
③定期試験の延期
やむをえない事情で定期試験を受験できない場合は、当日までに郡山萌世高校に連絡し、
「定期試験延期願」を提出してください。認められた者に限って試験を延期することができます。
<注意>延期した試験は郡山萌世高校で実施します。
2 再試験
定期試験の成績が不良で、教科担任から指示された場合には、再試験を受験しなければ
なりません。
ただし、再試験の得点の上限はその科目の合格点までです。
<注意>再試験は郡山萌世高校で実施します。
3 単位追認試験
定期試験の成績が著しく不良で評定1と判定されても、日頃の学習態度が良ければ、願いにより
「単位追認試験」を受験することができます。
<注意>単位追認試験は郡山萌世高校で実施します。
試験の準備
1 各科目の「年間学習計画表」(学習の手引きp29~)を見て、試験範囲を確かめ、
自分の計画を作りましょう。
2 試験が近くなったら、前期・後期の定期試験直前に発行される「萌世通信」「○○試験、
ここが要点」を見て、しっかり学習してから試験に臨みましょう。
試験のときは
試験のときは、必ず身分証明書を提示してください。本人であることが確認できない場合、
受験できません。
1 遅刻をしないように、十分にゆとりをもって登校しましょう。
(試験の日には「朝のつどい」はありません。)
2 5分前までには受験科目の教室に入り、次の『受験上の注意』をよく守って監督者の指示に
従い、テストを受けましょう。開始3分前のスクーリングカード配付までに入室していないと
受験はできません。
『受験上の注意』
① 遅刻は絶対にしない。3分前に入室すること。
② 机は逆向きにして受験する。
③ 不正行為やその他の類似行為は絶対にしない。
④ 携帯電話は電源を切り、教科書・リポート・筆入れ等の荷物と一緒に鞄の中にしまう。
⑤ 机の上には、身分証明書・バーコードシール・鉛筆・消しゴム以外は置かない。
⑥ 試験の途中での退出は認めない。
願・届・許可証(ねがい・とどけ・きょかしょう) | ダウンロードした後、記入しHR担任宛に郵送してください。 印鑑の押し忘れがないように願います。 〒963-8002 郡山市駅前二丁目11番1号 福島県立郡山萌世高等学校 通信制単位制課程 ○○ ○○先生 行 |
---|---|
証明書交付願.pdf | 在学証明書・成績証明書・卒業見込証明書の発行時に必要です。 |
住所等変更届.pdf | 住所・勤務先・電話番号・姓の変更時に届出をします。住民票も添えてください。 |
学割発行申込書.pdf | JR乗車券(回数券・片道・往復)の学割発行時に必要になります。 JRの窓口では身分証の提示が求められます。 (詳細は「学習の手引き」18ページ) |
身分証明書再発行願.pdf | 身分証の再発行時に必要です。 |
自動車(バイク)通学駐車許可願.pdf | 協力校へのスクーリング時に、自動車(バイク)で通学する者は、必ず提出してください。(詳細は「学習の手引き」4ページ) |
卒業生用各種証明書の発行願 | 事務のページをご覧ください。 |