郡山萌世 校長雑感
すす払い
日曜日、テレビを何気なく見ていたら、鎌倉鶴岡八幡宮で、年末恒例の「すす払い」が行われましたとニュースが流れてきました。
もう12月13日なんだと、改めて感じました。
12月13日は「正月事始め」といって、お正月の準備を始めるときでもあります。
正月事始めには、一年の間に積もったすすやほこりを掃除し、一年間の厄をはらい落として家の中を清め、新年を前に神様を迎えるための準備をする「すす払い」や、正月に必要な木を山から伐ってくる「松迎え」などをする習慣があります。
「すす払い」は、すでに平安時代に行われていたといわれています。12月13日に行うようになったのは江戸時代からです。江戸城では12月13日に「すす払い」が行われ、庶民がまねをして広がったといわれています。
すす払いで家中の汚れを払って清めると、年神様がたくさんの幸せを授けてくれるといわれています。
コロナ禍の中、来年の幸せを呼び込むためにも、みなさん、今度の週末は、大掃除などの手伝いをしたらどうでしょうか。
訪問者数
6
8
2
0
9
8