単位の認定、進級・卒業

(1)卒業するためには
 ⓵ 本校の教育課程に従い、総合的な探究の時間を含めて合計 74単位 以上修得すること。
 ② 特別活動に 40時間 以上(三年修了制課程は30時間以上)出席し、その成果が認められること。
   ただし、転・編入生は 必要年数×10時間 を基準とします。
(2)単位を認定されるには
 ⓵ レポート     すべてを期限内に提出し、評価を受けること。
 ② スクーリング   決められた時間数以上出席し、学習に参加すること。
 ③ 試験                         年2回(前期と後期)試験を受けること。
 なお、「総合的な探究の時間」については、試験を行いません。
(3)進級・卒業をするためには

今年度 1年生 2年生 3年生 4年生
修得単位数 14単位以上 28単位以上

46単位以上

(三年修了制課程の 

不認定科目は1科目まで)

74単位以上
次年度 2年生へ 3年生へ 4年生へ 卒業

※転・編入生は前籍校での単位修得状況により、この基準に当てはまらない場合があります。
(4)三年修了制課程
本校通信制課程の修業年限は原則4年です。これは、「自学自習」を柱とした学習活動の中で十分な学力を身につけるためです。ただし、学習環境や進路希望の多様化に伴い、3年間で卒業できる課程も実施しています(三年修了制課程)。三年修了制課程の履修に際しては、受講科目の大幅増による学習の負担が大きく、他方部や別日程のスクーリングに出席する必要もあることから、成績やレポート提出状況などの基準をすべて満たした上で、履修を希望する生徒にのみ許可しています。






 

レポート

     1 レポートは、1年間の学習を継続的に続けていくための中心となります。
    各レポートの『提出期限』に遅れないように、計画的な学習を心がけましょう。
    同一科目を数回分まとめて出すようなことはやめましょう。

  2 レポートの取り組み方
   ①レポートの範囲について教科書を読んでみましょう。
   ②レポートの課題にしたがって自分のノートに解答してみます。難しければ、学習書・教科書
    を読み直します。行き詰まった時には、スクーリングで質問するか、学校に電話などで
    質問してください。
   ③納得のいく解答ができたら、レポートに鉛筆(HかHB)ではっきり記入してください。
    どうしてもわからないときは、質問内容を明記し、提出してください。

  3 レポートの提出について
   ①提出する際には、自分のバーコードシールを貼り、次に「レポート提出記録カード」を記入し、
    決められた箇所にのりづけします。二枚一組ですから重ねて書いてください。
    セロテープでは貼らないでください。
   ②裏面の差出人と返送先の2箇所に自分の住所・氏名を書き、レポートを折って3箇所を
    セロテープで留めます。
   ③提出方法は3種類あります。
    ・郵便で送る。
     15円切手を貼り、ポストに入れる。100g(約レポート5枚に相当)までなら15円で
     送れます。

    ・スクーリングのときに提出する。
     切手・セロテープ留めは不要です。
    ・郡山萌世高校の通信制職員室(13階)にある「レポート入れ」に直接入れる。
     切手・セロテープ留めは不要です。
   <注意>郡山萌世高校の入り口にある郵便受けにはレポートを入れないこと。
         受け付けられません。

  4 提出したレポートは「レポートの記録」(学習の手引きp22~23)に必ず記入して
    おきましょう。


  5 レポートの最終締切り
    それぞれ下記の期日までには必ず評価を得るようにしてください。評価がもらえなければ、
    その科目の単位は不認定となります。
    前期レポートの最終締切り 9月27日(金)16時30分必着
    後期レポートの最終締切り 1月30日(木)16時30分必着 

スクーリング

 <令和6年度スクーリング会場>

面接校 曜日 住所 電話
郡山萌世高校 土日月 郡山市駅前二丁目11番1号 024(925)6432
福島明成高校 福島市永井川字北原田1番地

 

 

担任や学校に連絡したい

場合は会場校ではなく、

郡山萌世高校へ

連絡してください。

教育センター 福島市瀬上町字五月田16
白河実業高校 白河市瀬戸原6番地1
葵高校 会津若松市西栄町4番61号
会津大学 会津若松市一箕町鶴賀字上居合90
いわき翠の杜 いわき市内郷綴町板宮2番地
原町高校 南相馬市原町区西町三丁目380番地

  ※年度ごとに協力校が変わることがあります。
  ※学校名をクリックすると、会場協力校平面図のpdfが閲覧できます。
  ※pdfファイルを閲覧するためには、Acrobat Readerの最新版が必要となります。

  ※当日使用する教室等が変更になる場合があるので、生徒昇降口の掲示を確認してください。


  スクーリングには、必ず身分証明書を携帯すること。本人であることを確認できない場合、

  スクーリングカードの配付ができない、または受講できないこともあります。
   ※教科書・学習書・レポート、実技教科の準備等がない場合は、時数認定できません。
  各科目の準備品は、『学習の手引き(p30~)年間学習計画表』に詳しく掲載されています。
  必ず確認してください。

1 面接回数・時数
  定期面接は本校と上記の各地区のスクーリング協力校で前期5回・後期5回実施されます。
  各科目ごとに出席しなければならない面接時数(必要時数)が決められています。
  1時間でも不足すれば、その科目の単位は認定されません。

2 定期面接
  定期面接は日曜日(日曜面接)、月曜日(月曜面接)に実施され、いずれかを受講しなけれ
  ばなりません。
 ※欠席連絡は必要ありません。時数が不足する場合には、他方部でその科目を受講してください。

3 土曜面接
  土曜日に郡山萌世高校のみで、特別時間割によって実施されます。特別な事情があり、
  定期面接を受講できない生徒が「土曜面接受講願」を提出し、認められた生徒に限り
  受講することができます。
 ※不足時数補充のための受講は認められません。

4 放送視聴による面接指導の一部免除
  放送を視聴し、「放送視聴報告票」を提出することにより面接指導出席時数の
  一部として認められます。


5 特別活動
  ①卒業するためには、一定時数以上特別活動に参加しなければなりません。
   特別活動の一覧は「学習の手引き」p25にあります。
  ②放送を視聴し、「放送視聴報告票」を提出することにより特別活動出席時数の
   一部として認められます。

試験

     1 定期試験
   ①日程 
    試験は前期と後期それぞれ2週にわたって行われます。日曜日は各方部で、月曜日は
    郡山萌世高校のみで行われます。
   ②受験科目の制限
    《試験1週目に受験できる科目》・・・試験1週目に実施する科目のみ
    《試験2週目に受験できる科目》・・・全部の科目
     <注意>ただし1週目に実施した科目を2週目に受験する場合は80点満点になります。
     《1日に受験できる科目数》・・・6科目まで
   ③定期試験の延期
    やむをえない事情で定期試験を受験できない場合は、当日までに郡山萌世高校に連絡し、
    「定期試験延期願」を提出してください。認められた者に限って試験を延期することができます。
     <注意>延期した試験は郡山萌世高校で実施します。
         延期試験で受験した科目は80点満点になります。


  2 再試験
    定期試験の成績が不良で、教科担任から指示された場合には、再試験を受験しなければ
    なりません。
    ただし、再試験の得点はその科目の合格点までしか認められません。
     <注意>再試験は郡山萌世高校で実施します。

  3 単位追認試験
    定期試験の成績が著しく不良で評定1と判定された場合、願いにより「単位追認試験」
    を受けることができます。
 
    <注意>単位追認試験は郡山萌世高校で実施します。



  試験の準備
  1 各科目の「年間学習計画表」(学習の手引きp30~)を見て、試験範囲を確かめ、
    自分の計画を作りましょう。

  2 試験が近くなったら、前期・後期の定期試験の前に発行される「萌世通信」「○○試験、
    ここがポイント!」を見て、しっかり学習してから試験に臨みましょう。

  試験のときは
    試験のときは、必ず身分証明書を提示してください。本人であることが確認できない場合、
    受験できません。

  1 遅刻をしないように、十分にゆとりをもって登校しましょう。
    (試験の日には「朝のつどい」はありません。)

  2 5分前までには受験科目の教室に入り、次の『受験上の注意』をよく守って監督者の指示に
    従い、テストを受けましょう。開始3分前の試験出席カード配付までに入室していないと
    受験はできません。

  『受験上の注意』
  ① 遅刻は絶対にしない。3分前に入室すること。
  ② 机は逆向きにして受験する。
  ③ 不正行為やその他の類似行為は絶対にしない。
  ④ 携帯電話は電源を切り、教科書・レポート・筆入れ等の荷物と一緒に鞄の中にしまう。
  ⑤ 机の上には、身分証明書・バーコードシール・鉛筆・消しゴム以外は置かない。
  ⑥ 試験の途中での退出は認めない。
  ⑦ スマートウオッチの使用は禁止する。