考査2日目
2020年6月30日 16時17分天気予報どおり、午後から雨が降り出してきました。高知など、大雨が降っているところがあるようです。土砂災害や川の増水には気をつけたいものです。
さて、本日は、中間考査の2日目です。本日も、生徒は、朝早くから学校に来て、勉強をしておりました。
がんばれ。
さて、テストとは何かを考えてみましょう。
テストの起源は、中国の科挙だと言われています。優れた皇帝として知られる隋の文帝が採用したようです。文帝以前、中央の官僚は、ほとんど有力な貴族に独占されていました。官僚になるには、有力貴族の推薦があれば良いので、能力は関係なく、有力貴族の子弟は上級官僚へ推薦がなされていました。世界史を学んだ人は、『上品に寒門なく、下品に勢族なし』という言葉をご存じでしょう。その有力貴族の上級官僚独占を排除し、家柄や身分に関係なく、誰でも受験できる公平な制度として採用されたものが科挙です。テストは、世界中に広まるわけですから、非常に優れた制度だろうと思っています。しかし、弊害のない制度はありません。時代とともに、その弊害は大きくなります。特に19世紀、中国がヨーロッパ諸国と圧迫される時代になってくると、その弊害は露わになります。詩文の教養のみを重視し、現実の政治を顧みない制度には、滅びの道しか残っていませんでした。どんなに優れたものであっても、時代の変化に合わせ、その姿を変えることが大切です。
テストは知識の集積度合いを点数で表してくれます。80点を目指していた者が、それを超えることができれば、大きな達成感や満足感を味わうことができます。しかし、その中には、「テストで点数を取れたということが、本当にわかったということか」という「視点」は存在していません。
テストに向けた、まとめをすることによって、その教科・科目の面白さが分かれば、次の学習につながっていきます。
テストは、あと3日、がんばれ。