校長挨拶

 令和6年度、個別支援の先へ!

 

 本校着任3年目となりました校長の田母神(たもがみ)賢一です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 4月は新たな出発の季節です。8日には定時制の始業式、14日・15日には通信制の始業式が行われ、新たな年次がスタートしました。いずれの生徒の皆さんも、式の際に真剣なまなざしで先生方の話を傾聴している姿をみて、本校には素直で伸びしろの大きな生徒が多いことを改めて感じるとともに、教職員一同、「よし、今年度もやるぞ!」との思いを強くしたところです。

 また、9日には定時制の、21日には通信制の入学式が行われ、それぞれ140名、119名の新たな仲間が本校に加わりました。ここ数年本校を志望する生徒が増えており、校内の様子も一層活発になってきていると肌で感じます。新入生の皆さんにとっては高等学校という新たなステージでの学びが、また転入生・編入生の皆さんにとっては新たな環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生も今か今かと授業を待ち望んでくれています。いずれにしましても、本校で学びたいと強く望んで入ってきてくれた皆さんを心より歓迎します。

  さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて3年目となりました。この事業は、開校以来の本校の基本方針「生徒一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。そのため1年目は、これまでの支援事例等の実績を生かしながら、個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制の整備に取り組みました。昨年度はNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボがさらに進み、これまでの定時制に加え、通信制の生徒を対象とした「萌世カフェ」も開催するなど、支援が広がる1年となりました。

 とはいうものの、全ての本校生の幸せ(Well-being)の実現に向けて、できることはまだたくさんあると考えています。3年目となる今年度は、これまでの取組を一旦アンラーンし、先生方の経験や知見を生かすとともに、SC・SW、関係機関との連携を深めながら、個別支援教育のさらなる飛躍を目指します。それが学校全体の幸せ(Well-being)につながっていくと思います。

 本校がお世話になっている全ての皆様、今年度も引き続き変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願いいたします。

 

 2024年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

 

                                                         令和6年4月  

                郡山萌世高等学校長 田母神 賢一

郡山萌世 校長雑感

ひまわり

2020年8月21日 16時51分

暑い日が続いています。生徒の皆さん、元気で過ごしていますか。

今週は、静岡県浜松市で、日本歴代最高気温と並ぶ41.1度が観測されました。体温を5度も超えている気温は想像もつきません。とても驚きました。もう一つ驚いたのが、浜松のその日の最低気温が31.1度と超熱帯夜となったことです。生徒の皆さん、熱中症には十分に気をつけてください。

周りの学校を見ると、もうすでに夏休みが終わり、授業を再開した学校もあります。定時制の生徒の皆さん、今週で夏休みが終わりとなり、来週からは学校が再開します。授業が始まると、前期のまとめである期末考査が近づいてきます。休みの間に、少しでも前期のまとめを進めることを期待します。また、通信制の生徒の皆さんも、今週末から前期試験が始まりますので、体調を万全に整えて、試験に臨んでください。

さて、今年のお盆は、どこにも出かけなかったという人が多かったのではないでしょうか。私も遠出はせず、家のまわりを散歩しただけでした。散歩していると、自分の背丈より高い向日葵をみかけることがあります。向日葵は夏を代表する花で、私の大好きな花のひとつでもあります。今回は、ひまわりについて、少し話をしたいと思います。

ひまわりは、和名では「向日葵」と書きます。太陽に向かう花ということで、付けられた名前です。英語名もSunflowerで、同じ意味を持っています。ひまわりの原産地は北アメリカ大陸西部で、インディアンの食用作物でした。そのひまわりを、1510年、スペイン人が本国へ持ち帰り、マドリード植物園で栽培を開始したようです。その後、ヨーロッパに広がったひまわりはロシアの国花にもなりました。現在、世界の4分の1のひまわり油はロシアで生産されているようです。

ひまわりの鮮やかな黄色は、人々の心を元気づけ、明るく照らします。そして、どんな時も太陽を探し、上を向いて咲く姿は、人に感動を与えてくれます。

この夏は、ひまわりを見ながら、生徒一人ひとりが、ひまわりのようにまっすぐ成長することを願いました。