校長挨拶

 令和6年度、個別支援の先へ!

 

 本校着任3年目となりました校長の田母神(たもがみ)賢一です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 4月は新たな出発の季節です。8日には定時制の始業式、14日・15日には通信制の始業式が行われ、新たな年次がスタートしました。いずれの生徒の皆さんも、式の際に真剣なまなざしで先生方の話を傾聴している姿をみて、本校には素直で伸びしろの大きな生徒が多いことを改めて感じるとともに、教職員一同、「よし、今年度もやるぞ!」との思いを強くしたところです。

 また、9日には定時制の、21日には通信制の入学式が行われ、それぞれ140名、119名の新たな仲間が本校に加わりました。ここ数年本校を志望する生徒が増えており、校内の様子も一層活発になってきていると肌で感じます。新入生の皆さんにとっては高等学校という新たなステージでの学びが、また転入生・編入生の皆さんにとっては新たな環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生も今か今かと授業を待ち望んでくれています。いずれにしましても、本校で学びたいと強く望んで入ってきてくれた皆さんを心より歓迎します。

  さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて3年目となりました。この事業は、開校以来の本校の基本方針「生徒一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。そのため1年目は、これまでの支援事例等の実績を生かしながら、個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制の整備に取り組みました。昨年度はNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボがさらに進み、これまでの定時制に加え、通信制の生徒を対象とした「萌世カフェ」も開催するなど、支援が広がる1年となりました。

 とはいうものの、全ての本校生の幸せ(Well-being)の実現に向けて、できることはまだたくさんあると考えています。3年目となる今年度は、これまでの取組を一旦アンラーンし、先生方の経験や知見を生かすとともに、SC・SW、関係機関との連携を深めながら、個別支援教育のさらなる飛躍を目指します。それが学校全体の幸せ(Well-being)につながっていくと思います。

 本校がお世話になっている全ての皆様、今年度も引き続き変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願いいたします。

 

 2024年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

 

                                                         令和6年4月  

                郡山萌世高等学校長 田母神 賢一

郡山萌世 校長雑感

重陽の節句

2020年9月9日 15時30分

本日は、期末考査3日目です。

そろそろ疲れが出てくることではないでしょうか。あと2日、集中力をもって、頑張ってください。

さて、本日は9月9日です。9月9日は、五節句のひとつである重陽の節句です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」と言われています。

五節供とは、江戸時代に江戸時代に定められた5つの祝日のことで、1月7日の人日の節句(七草の節供)、3月3日の上巳の節句(桃の節供)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節供)、7月7日の七夕の節句(笹の節供)、9月9日の重陽の節句(菊の節供)を指しています。

「節」とは、中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。古代中国では、本日の9月9日のように奇数(陽)の重なる日はめでたい反面、悪いことも起こりやすいと言われてきました。そのため、お祝いとともに厄払いも行われていたのです。

「節供」とは神に供えものをして無病息災を祈ることです。そして、それと同時に、人々の絆を深めるための行事でありました。つまり、日常を忘れ、身体を休め、日頃あまり口にできない栄養のある旬の食べ物を家族や仲間とともに食べる貴重な機会でもあったのです。節供と旬の食べ物の関係が深いのはそんな訳があるのです。

1月7日に食べる七草粥はとても有名です。この七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草のことですが、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給にもなることから、この日に七草粥を食べるとも言われています。

3月3日の桃の節供の食べ物と言えば、菱餅、白酒、ひなあられ、ちらし寿司などが挙げられます。5月5日の端午の節供と言えば、柏餅、ちまきでしょう。7月7日の七夕の節供は、そうめんと言われています。

では、9月9日の菊の節供はどのようなものを食べるのでしょうか。

菊と言う言葉が出てくるので食用菊を使った食べ物もそうですが、やはり、この季節を代表する食べ物と言えば、栗を使った食べ物、栗ご飯です。また、秋茄子もおいしい季節です。

節供を楽しむと言うことは、季節を楽しみ、季節の食べ物を楽しむと言うことです。現在、すべての場所が都会的となり、季節を味わう習慣がなくなってきました。この節供の時くらい、季節の食べ物を食べたいものです。四季がある日本だからこそ味わえる日本の食文化を味わってください。