重陽の節句
2020年9月9日 15時30分本日は、期末考査3日目です。
そろそろ疲れが出てくることではないでしょうか。あと2日、集中力をもって、頑張ってください。
さて、本日は9月9日です。9月9日は、五節句のひとつである重陽の節句です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」と言われています。
五節供とは、江戸時代に江戸時代に定められた5つの祝日のことで、1月7日の人日の節句(七草の節供)、3月3日の上巳の節句(桃の節供)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節供)、7月7日の七夕の節句(笹の節供)、9月9日の重陽の節句(菊の節供)を指しています。
「節」とは、中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。古代中国では、本日の9月9日のように奇数(陽)の重なる日はめでたい反面、悪いことも起こりやすいと言われてきました。そのため、お祝いとともに厄払いも行われていたのです。
「節供」とは神に供えものをして無病息災を祈ることです。そして、それと同時に、人々の絆を深めるための行事でありました。つまり、日常を忘れ、身体を休め、日頃あまり口にできない栄養のある旬の食べ物を家族や仲間とともに食べる貴重な機会でもあったのです。節供と旬の食べ物の関係が深いのはそんな訳があるのです。
1月7日に食べる七草粥はとても有名です。この七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草のことですが、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給にもなることから、この日に七草粥を食べるとも言われています。
3月3日の桃の節供の食べ物と言えば、菱餅、白酒、ひなあられ、ちらし寿司などが挙げられます。5月5日の端午の節供と言えば、柏餅、ちまきでしょう。7月7日の七夕の節供は、そうめんと言われています。
では、9月9日の菊の節供はどのようなものを食べるのでしょうか。
菊と言う言葉が出てくるので食用菊を使った食べ物もそうですが、やはり、この季節を代表する食べ物と言えば、栗を使った食べ物、栗ご飯です。また、秋茄子もおいしい季節です。
節供を楽しむと言うことは、季節を楽しみ、季節の食べ物を楽しむと言うことです。現在、すべての場所が都会的となり、季節を味わう習慣がなくなってきました。この節供の時くらい、季節の食べ物を食べたいものです。四季がある日本だからこそ味わえる日本の食文化を味わってください。