校長挨拶

 すべての生徒のWell-beingの実現に向けて 

 今年度着任しました校長の 矢崎 芳朗 です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 4月8日には定時制の始業式、13日・14日には通信制の始業式が行われ、いよいよ郡山萌世高校の令和7年度がスタートしました。

 また、4月9日には定時制の、20日は通信制の入学式が行われ、定時制、通信制とも昨年度より多くの仲間を本校に迎えることとなりました。ここ数年、本校を志望する生徒は定時制、通信制とも増えており、特に定時制・昼間主コースでは、久し振りに各クラス40名の生徒を迎えることができ、校内もこれまで以上に活発で賑やかな雰囲気に包まれています。

 また、転入生・編入生の皆さんにとっては、新しい環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生の皆さんにつきましても、是非本校での学びを充実させていただきたいと思います。

 始業式の校長挨拶、入学式での式辞の中で申し上げたとおり、一人一人が、今年度、自分自身の「こうなりたい」「こう在りたい」を実現するため、しっかり「心の第一歩」を踏み出して欲しいと思います。

 さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて4年目を迎えます。この事業は、開校以来の本校の基本方針「一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。定時制昼間主コース・夜間主コース、通信制それぞれに配置している個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制のもと、本事業の特色の一つであるNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボによる「萌世カフェ」を始めとする取組を、更に充実させてまいります。

 また、昨年度からは、文部科学省から「DXハイスクール」の指定を受け、デジタル人材の育成のみならず、DX事業とのコラボによる個別支援教育の更なる充実を目指しております。2年目となる今年度は、「DXルーム」の設置により多様な学習機会や学習方法を確立するとともに、「eスポーツ愛好会」の創設により生徒が楽しみながら取り組む主体的活動や共有体験の機会を充実させてまいります。

 以上、今年度も、本校教職員のこれまでの経験や知見を活かしつつ、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、関係機関との連携を更に深めながら、個別支援教育の更なる充実とともに、すべての生徒のWell-beingの実現に向け取り組んでまいりますので、関係の皆様には、引き続き御指導・御支援を賜りますようお願いいたします。

    2025年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

矢崎芳朗(顔のみ) 

 令和7年4月

   郡山萌世高等学校長 矢崎 芳朗

郡山萌世 校長雑感

進路講演会

2020年12月11日 16時26分

12月9日(水)、1学年で進路講演会が開催されました。

1学年では、現在、職業研究を進めるために、11月より進路講演会を断続的に開催しております。11月には製造についての講演会が行われました。今回は、福祉についての講演会となりました。

どうしても、我々は見えるものしか想像することができないところがあります。そのため、生徒の職業観を聞くと、幼稚園の先生、お菓子の販売と、身近にある職業ばかりを想像してしまい、職業への幅が広がっていかないところがあります。そこで、職業や働き方について考えさせる機会をつくろうと企画したのが、この講演会シリーズです。

今回の講演会では、前半は、県社会福祉協議会の方より福祉の仕事と職場についてのお話をいただきました。後半は、「先輩職員へのインタビュー」ということで、実際に特別養護老人ホームで働いている方から実際の働いている様子をインタビュー形式でお話を聞きました。

お話を聞いて、特に面白いなと思った点は、福祉の仕事についての魅力についてお話をした場面でした。「楽しさややりがいはどんなところにありますか」という質問に対して、「お客様(入所者)とお話をしている中で、自分の知らない時代などを教えてもらうときがあります。そんな時には、興味と面白さを感じます。また、作業を通して、例えば、果物の皮を向くとき等、手慣れた包丁使いをするときなどがあります。そのように、自分がいままで知らなかったお客様(入所者)の一面に気付くときはとても感動したりもします。」と答えてくれました。人が人に関わるということは、このようなものではないかと改めて感じました。

今後も、色々な方から色々な話を聞き、色々なものを吸収してください。そして、その知識を使い、自分の好きな色で人生を彩りましょう。