校長挨拶

 すべての生徒のWell-beingの実現に向けて 

 今年度着任しました校長の 矢崎 芳朗 です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 4月8日には定時制の始業式、13日・14日には通信制の始業式が行われ、いよいよ郡山萌世高校の令和7年度がスタートしました。

 また、4月9日には定時制の、20日は通信制の入学式が行われ、定時制、通信制とも昨年度より多くの仲間を本校に迎えることとなりました。ここ数年、本校を志望する生徒は定時制、通信制とも増えており、特に定時制・昼間主コースでは、久し振りに各クラス40名の生徒を迎えることができ、校内もこれまで以上に活発で賑やかな雰囲気に包まれています。

 また、転入生・編入生の皆さんにとっては、新しい環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生の皆さんにつきましても、是非本校での学びを充実させていただきたいと思います。

 始業式の校長挨拶、入学式での式辞の中で申し上げたとおり、一人一人が、今年度、自分自身の「こうなりたい」「こう在りたい」を実現するため、しっかり「心の第一歩」を踏み出して欲しいと思います。

 さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて4年目を迎えます。この事業は、開校以来の本校の基本方針「一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。定時制昼間主コース・夜間主コース、通信制それぞれに配置している個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制のもと、本事業の特色の一つであるNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボによる「萌世カフェ」を始めとする取組を、更に充実させてまいります。

 また、昨年度からは、文部科学省から「DXハイスクール」の指定を受け、デジタル人材の育成のみならず、DX事業とのコラボによる個別支援教育の更なる充実を目指しております。2年目となる今年度は、「DXルーム」の設置により多様な学習機会や学習方法を確立するとともに、「eスポーツ愛好会」の創設により生徒が楽しみながら取り組む主体的活動や共有体験の機会を充実させてまいります。

 以上、今年度も、本校教職員のこれまでの経験や知見を活かしつつ、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、関係機関との連携を更に深めながら、個別支援教育の更なる充実とともに、すべての生徒のWell-beingの実現に向け取り組んでまいりますので、関係の皆様には、引き続き御指導・御支援を賜りますようお願いいたします。

    2025年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

矢崎芳朗(顔のみ) 

 令和7年4月

   郡山萌世高等学校長 矢崎 芳朗

郡山萌世 校長雑感

全国大会へ

2021年7月9日 16時56分

本日、6校時目、本校のアリーナにおいて、全国定時制通信制体育大会へ出場する選手の壮行会が開催されました。

全国大会へは、次の部活動の皆さんが参加することになりました。

女子バスケットボール部   ソフトテニス部

陸上競技部   卓球部   バドミントン部

壮行会では、私からは、全国大会への出場を祝福し、自分を信じ、仲間を信じて、一球でもでも多く、一秒でも長く試合をし、いま現在自分が持っている力を十二分に発揮して欲しいと激励しました。また、この大会に参加することができなかった仲間の分も頑張ってきて欲しいとエールを送りました。佐藤生徒会長からは、「全国大会への出場おめでとうございます。これまで、苦しい練習を積み重ねてきたと思っています。全国大会では、持てる力を十二分に発揮して、頑張ってきてください。全校生徒で応援しています。」と激励がありました。

出場選手を代表して、陸上競技部の野口君より、壮行会への感謝の気持ちと、後輩たちにつなげるような成績を残してきたいという抱負が述べられました。

壮行会をやりながら、スポーツの素晴らしさを再確認しました。

「スポーツとは何か」と問われれば、いろいろな答えが返ってくることでしょう。

やって楽しむもの、見て楽しむものと、いろいろな答えがあります。私は「育てるもの」だと思っています。人の心を育て、身体を育て、夢を育てていくもの、それがスポーツだと感じています。

やはり、スポーツとは学びなのです。その思いを、一段と強くした壮行会でした。