校長挨拶

 すべての生徒のWell-beingの実現に向けて 

 今年度着任しました校長の 矢崎 芳朗 です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 4月8日には定時制の始業式、13日・14日には通信制の始業式が行われ、いよいよ郡山萌世高校の令和7年度がスタートしました。

 また、4月9日には定時制の、20日は通信制の入学式が行われ、定時制、通信制とも昨年度より多くの仲間を本校に迎えることとなりました。ここ数年、本校を志望する生徒は定時制、通信制とも増えており、特に定時制・昼間主コースでは、久し振りに各クラス40名の生徒を迎えることができ、校内もこれまで以上に活発で賑やかな雰囲気に包まれています。

 また、転入生・編入生の皆さんにとっては、新しい環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生の皆さんにつきましても、是非本校での学びを充実させていただきたいと思います。

 始業式の校長挨拶、入学式での式辞の中で申し上げたとおり、一人一人が、今年度、自分自身の「こうなりたい」「こう在りたい」を実現するため、しっかり「心の第一歩」を踏み出して欲しいと思います。

 さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて4年目を迎えます。この事業は、開校以来の本校の基本方針「一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。定時制昼間主コース・夜間主コース、通信制それぞれに配置している個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制のもと、本事業の特色の一つであるNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボによる「萌世カフェ」を始めとする取組を、更に充実させてまいります。

 また、昨年度からは、文部科学省から「DXハイスクール」の指定を受け、デジタル人材の育成のみならず、DX事業とのコラボによる個別支援教育の更なる充実を目指しております。2年目となる今年度は、「DXルーム」の設置により多様な学習機会や学習方法を確立するとともに、「eスポーツ愛好会」の創設により生徒が楽しみながら取り組む主体的活動や共有体験の機会を充実させてまいります。

 以上、今年度も、本校教職員のこれまでの経験や知見を活かしつつ、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、関係機関との連携を更に深めながら、個別支援教育の更なる充実とともに、すべての生徒のWell-beingの実現に向け取り組んでまいりますので、関係の皆様には、引き続き御指導・御支援を賜りますようお願いいたします。

    2025年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

矢崎芳朗(顔のみ) 

 令和7年4月

   郡山萌世高等学校長 矢崎 芳朗

郡山萌世 校長雑感

特別と普通

2020年7月21日 15時48分

全国各地で被災された方に心よりお見舞いを申し上げます。

さて、7月も終わりに近づき、本来であれば、夏休みに入る時期になってきました。しかし、今年は7月いっぱいは授業です。もうしばらく、頑張っていきましょう。そして、普通に授業できることを楽しみましょう。

今回は「ハレの日」について、お話をしています。

「ハレ」とは、お祝いや行事などの特別な日、非日常を指す言葉です。晴れ着、晴れ姿の「ハレ」は、この「ハレ」と使った言葉です。「ハレ」とは反対の、日常を表す言葉には「ケ」があります。学校でいうと、普段授業をしているときが「ケ」で、スポーツ大会、文化祭の行事の時が「ハレ」ということになります。というお話をすると、皆さんの中には、行事がずっと続けば良いと思っている人もいるのかもしれません。しかし、行事が続くことは気力や体力を消耗することにつながります。普通の生活が一番良いのです。このことは、臨時休業で、学校に来られない日が続いた日々を思い出せば、理解できるでしょう。

では、なぜ、「ハレの日」はあるのでしょう。病気で普段どおりの生活ですら送ることできなくなることを「ケガレ()」と呼びます。「ケガレ」とは「ケ」が枯れ果ててしまう意味です。そのような時は、「ハレ」を行うことで「ケガレ」を清めるのだそうです。つまり、気分が落ち込みそうなとき、疲れがたまりそうなときに、気分や健康を回復させるためにあるのが「ハレ」なのです。

THE BLUE HEARTSの隠れた名曲に『歩く花』があります。その一節に「普通の星の下に生まれ、普通の星の下を歩き、普通の街で君と出会って、特別な恋をする」と歌詞があります。普通と特別は、お互いを否定しあうものではなく、お互いを補完し合うものだと思っています。

今年の夏休み前は、体育祭、バス旅行等の行事が次々と中止となり、「ハレ」の日がなくなってしまいました。気枯れを清める、気分転換は大切です。休みの日など、公園などを散歩して、リフレッシュしましょう。