読み聞かせ
2020年8月31日 15時41分先週の金曜日8月28日、読み聞かせボランティアに同行し、生徒の活動の様子をみさせてもらいました。今回の訪問地はニチイキッズ郡山エスパル保育園です。6月に続いて、今年度3回目の訪問になるようです。
まずは、大谷由美園長に全員でごあいさつです。そして、手指の消毒、検温、氏名を記載してからの入場となりました。今年は、新型コロナウイルスの影響で、訪問をする場合でも、訪問を受け入れる場合でも気をつかいます。しかし、「うつらない、うつさない」を徹底するためには大切なことだと思っています。
さて、読み聞かせが始まると、最初、緊張していた生徒も、次第にその緊張が解け、声が出るようになってきました。最後の紙芝居の時には、普段の練習の成果がでてきました。生徒たちが普段の力を発揮し始めると、やはり、読み聞かせを聞いている園児たちも紙芝居に引き込まれていくのがわかりました。園児たちは眼をきらきらと輝かせながら紙芝居を聞き入ってました。
読み聞かせは、感性が豊かになるとか、想像力が育つとか、語彙力が身につくとかと、いろいろな効果が言われています。しかし、読み聞かせをする高校生にとっても大きなメリットがあります。一つには、イメージする力を身に付けられることです。そして、異世代間の交流ができることです。
地方も都市化が進み、家族の在り方も変化し、核家族化、一人っ子が進み、異世代間の交流の機会が減少していきます。ややもすると、同世代の一つの価値観だけで、大人になってしまう可能性があります。やはり、これからの社会をつくる生徒たちには、是非とも学校の外に出て、いろいろな世代の人たちと交流をして欲しいと願っています。園児たち、高齢者の方々が、どのようなことに興味関心を持っているか、交流をとおして、注意深く観察し、イメージを膨らませることで、感じること、見えてくることがあります。その感じるもの、みえてくるものが、これからの社会をつくる上で非常に大切なものになると思っています。
頑張れ、萌世生。You can do it.