校長挨拶

 すべての生徒のWell-beingの実現に向けて 

 今年度着任しました校長の 矢崎 芳朗 です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 4月8日には定時制の始業式、13日・14日には通信制の始業式が行われ、いよいよ郡山萌世高校の令和7年度がスタートしました。

 また、4月9日には定時制の、20日は通信制の入学式が行われ、定時制、通信制とも昨年度より多くの仲間を本校に迎えることとなりました。ここ数年、本校を志望する生徒は定時制、通信制とも増えており、特に定時制・昼間主コースでは、久し振りに各クラス40名の生徒を迎えることができ、校内もこれまで以上に活発で賑やかな雰囲気に包まれています。

 また、転入生・編入生の皆さんにとっては、新しい環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生の皆さんにつきましても、是非本校での学びを充実させていただきたいと思います。

 始業式の校長挨拶、入学式での式辞の中で申し上げたとおり、一人一人が、今年度、自分自身の「こうなりたい」「こう在りたい」を実現するため、しっかり「心の第一歩」を踏み出して欲しいと思います。

 さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて4年目を迎えます。この事業は、開校以来の本校の基本方針「一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。定時制昼間主コース・夜間主コース、通信制それぞれに配置している個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制のもと、本事業の特色の一つであるNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボによる「萌世カフェ」を始めとする取組を、更に充実させてまいります。

 また、昨年度からは、文部科学省から「DXハイスクール」の指定を受け、デジタル人材の育成のみならず、DX事業とのコラボによる個別支援教育の更なる充実を目指しております。2年目となる今年度は、「DXルーム」の設置により多様な学習機会や学習方法を確立するとともに、「eスポーツ愛好会」の創設により生徒が楽しみながら取り組む主体的活動や共有体験の機会を充実させてまいります。

 以上、今年度も、本校教職員のこれまでの経験や知見を活かしつつ、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、関係機関との連携を更に深めながら、個別支援教育の更なる充実とともに、すべての生徒のWell-beingの実現に向け取り組んでまいりますので、関係の皆様には、引き続き御指導・御支援を賜りますようお願いいたします。

    2025年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

矢崎芳朗(顔のみ) 

 令和7年4月

   郡山萌世高等学校長 矢崎 芳朗

郡山萌世 校長雑感

嬉しいニュース

2020年12月18日 16時56分

とても嬉しいニュースが飛び込んできました。

令和2年度第68回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で、本校定時制課程3年生の外川天貴(とがわ たかき)くんが日本放送協会会長賞を受賞しました。全国トップクラスの賞の受賞となりました。

生活体験発表は、全日制の学校にはない定時制通信制高校の独特の行事です。今回の全国大会は68回目で定時制通信制の歴史が今年73年目なので、ほぼ定時制通信制の誕生のときから存在したことになります。

それでは、なぜ「生活体験発表」の行事が、定時制通信制高校に存在するのでしょうか。

定時制通信制の高校に通学している生徒の多くは、今日まで、学校や家庭、仕事などで、大なり小なりのつまづきを持った子どもたちです。苦しいこと、つらいこと、難しいことを抱えながら、学校に通いたいと強い意志のもと、学校生活の中で、大切なものを見つけたり、これまでの考え方を変えたりして、過去を乗り越えようと努力してきました。そのような生き方を、今の定時制通信制の高校にいる生徒たちに、そして未来の生徒たちに、共有してもらいたいという思いからだと思っています。苦しさやつらさを抱えている子どもたちに勇気と希望を提示したいのです。

以前、この体験発表を聞きて、特に印象に残っているのが、発表者が、誰よりも痛みを分かっているということでした。肉体的な痛みだけでなく精神的な痛みを経験し、今度は、人に寄り添い、支える立場になりたいと思っているということです。今回の外川くんの発表も同様でした。

外川くんの発表は、12月31日(木)、1月1日(金)の17:00~18:00の時間に、NHKラジオ第2放送で流れる予定です。放送順は未定ですが、是非とも聞いていただければ幸いです。