校長挨拶

 令和6年度、個別支援の先へ!

 

 本校着任3年目となりました校長の田母神(たもがみ)賢一です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 4月は新たな出発の季節です。8日には定時制の始業式、14日・15日には通信制の始業式が行われ、新たな年次がスタートしました。いずれの生徒の皆さんも、式の際に真剣なまなざしで先生方の話を傾聴している姿をみて、本校には素直で伸びしろの大きな生徒が多いことを改めて感じるとともに、教職員一同、「よし、今年度もやるぞ!」との思いを強くしたところです。

 また、9日には定時制の、21日には通信制の入学式が行われ、それぞれ140名、119名の新たな仲間が本校に加わりました。ここ数年本校を志望する生徒が増えており、校内の様子も一層活発になってきていると肌で感じます。新入生の皆さんにとっては高等学校という新たなステージでの学びが、また転入生・編入生の皆さんにとっては新たな環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生も今か今かと授業を待ち望んでくれています。いずれにしましても、本校で学びたいと強く望んで入ってきてくれた皆さんを心より歓迎します。

  さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて3年目となりました。この事業は、開校以来の本校の基本方針「生徒一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。そのため1年目は、これまでの支援事例等の実績を生かしながら、個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制の整備に取り組みました。昨年度はNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボがさらに進み、これまでの定時制に加え、通信制の生徒を対象とした「萌世カフェ」も開催するなど、支援が広がる1年となりました。

 とはいうものの、全ての本校生の幸せ(Well-being)の実現に向けて、できることはまだたくさんあると考えています。3年目となる今年度は、これまでの取組を一旦アンラーンし、先生方の経験や知見を生かすとともに、SC・SW、関係機関との連携を深めながら、個別支援教育のさらなる飛躍を目指します。それが学校全体の幸せ(Well-being)につながっていくと思います。

 本校がお世話になっている全ての皆様、今年度も引き続き変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願いいたします。

 

 2024年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

 

                                                         令和6年4月  

                郡山萌世高等学校長 田母神 賢一

郡山萌世 校長雑感

高校説明会

2021年7月18日 15時40分

6月14日の小原田中学校を皮切りに始まった今年度の各中学校主催の高校説明会も、7月13日の宮城中学校で前半戦が終わり、残すは、7月27日・28日の中学生一日体験入学となりました。

新たな入試制度のもと、2度の入試が行われました。そのため、新入試制度については、中学校にも一定の理解ができ始めたのではないかと思っています。

しかしながら、次年度から、高校では新指導要領のもとで新たな授業が始まります。この切り替えの時期に、各高校とも、それぞれの学校の特色化・魅力化に努めています。そのため、今年度の高校説明会は、入試よりも、学校の特色・魅力についての説明が主となっていたではないでしょうか。本校でも、求める生徒像や特色選抜の内容だけでなく、次年度からの本校の学校改革についても丁寧に説明をしてきました。

昨年を振り返ると、6月、学校が再開され、この時期は、夏休みを含めた授業の組み直しに奮闘していたことを思い出します。ほとんどの行事が中止となり、教科書の進度を確保するために、授業だけの毎日が続きました。6、7月のこの時期、高校説明会もほとんど開催されることなく、また、夏休み中の一日体験入学も中止となり、中学校側もどのように高校の情報を集めるか、苦労なされたのではないかと思っています。

受験生のみなさん、今は自分の生き方を決めるために多くの選択肢を持つ時期です。そして、その選択を可能にするために、しっかりとした学力の裏付けを形付ける時期でもあります。

頑張れ、受験生。

全国大会へ

2021年7月9日 16時56分

本日、6校時目、本校のアリーナにおいて、全国定時制通信制体育大会へ出場する選手の壮行会が開催されました。

全国大会へは、次の部活動の皆さんが参加することになりました。

女子バスケットボール部   ソフトテニス部

陸上競技部   卓球部   バドミントン部

壮行会では、私からは、全国大会への出場を祝福し、自分を信じ、仲間を信じて、一球でもでも多く、一秒でも長く試合をし、いま現在自分が持っている力を十二分に発揮して欲しいと激励しました。また、この大会に参加することができなかった仲間の分も頑張ってきて欲しいとエールを送りました。佐藤生徒会長からは、「全国大会への出場おめでとうございます。これまで、苦しい練習を積み重ねてきたと思っています。全国大会では、持てる力を十二分に発揮して、頑張ってきてください。全校生徒で応援しています。」と激励がありました。

出場選手を代表して、陸上競技部の野口君より、壮行会への感謝の気持ちと、後輩たちにつなげるような成績を残してきたいという抱負が述べられました。

壮行会をやりながら、スポーツの素晴らしさを再確認しました。

「スポーツとは何か」と問われれば、いろいろな答えが返ってくることでしょう。

やって楽しむもの、見て楽しむものと、いろいろな答えがあります。私は「育てるもの」だと思っています。人の心を育て、身体を育て、夢を育てていくもの、それがスポーツだと感じています。

やはり、スポーツとは学びなのです。その思いを、一段と強くした壮行会でした。

難民の日

2021年6月22日 15時04分

皆さん、6月20日(日)は、何の日か知っていましたか?

「父の日」。そのとおりです。

そのほか、何の日か、知っている人はいませんか?

そうです。「世界難民の日」だったのです。

 

2000年12月4日、国際連合総会で、毎年6月20日を 「世界難民の日」とすることが決定しました。

この日は、もともとはOAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」でした。それが、難民条約の制定50周年を記念して新たに「世界難民の日」として制定されたということ訳です。

6月20日(日)、日本中が、「ブルー」に染まったというニュースを聞いた人は多いと思います。これは、UNHCR駐日事務所が、全国各地の自治体や企業・団体の協力を得て、難民支援の輪を広げるための啓発イベントとしてのライトアップをしたからです。福島県でも、会津若松市の鶴ヶ城が、ブルーにライトアップされました。同じ日に、同じブルーをテーマにした「父の日」があったので、そちらも含め、世界中がブルーで染まりました。

現在、紛争や迫害のために、故郷を追われている人は、8000万人を越えるとも言われています。

生徒の皆さん、自分たちに難民を救うことはできないとは思っていませんか。

皆さんは、今すぐに何かをすることはできないかもしれません。しかし、できないからと言って、見ることを止め、考えることを閉ざすことは一番悪いことです。まず、現状を知ること、そして、イメージすることが大切です。そして、その後に、自分たちが何かできるかを議論すればいいのです。

現状を知り、イメージすることは、直ぐにでもできます。真の平和とは私たちの心の中にあると思っています。世界中の現状から目をそらさず、しっかりと学び、考え、今の状況をイメージし、将来をイメージすることが大切です。

進路ガイダンス

2021年6月15日 14時59分

先週、3年生に対して、進路ガイダンスが開催されました。

3年生からすれば、前期中間考査が終わったばかりで、就職や進学はまだまだという思いがあるのかもしれません。しかし、就職や進学は、すぐそこに迫ってきています。

例えば、就職で考えると、7月1日には求人票の公開となります。あと2週間くらいです。そして、求人票が出されれば、否が応でも、自分が希望する企業を選択するという作業が始まります。そして、夏休みに入るとすぐ、その中のいくつかの企業に応募前見学を行い、最終的に応募する企業を決定することになります。そして、9月5日までには応募書類を発送し、9月16日からは採用選考が開始される運びになるわけです。また、進学でも、各大学・専門学校では、今月から、本格的なオープンキャンパスを始めるところは多いと聞いています。もしかすると、進路活動は迫っているというよりも、始まっているのかもしれません。

進路ガイダンスでは、比較的大きなくくりである「就職」、「専門学校」、「大学・短大」に分かれて、それぞれの進路に進むために大切な心構え、今から準備しなければならないことなどの話を聞きました。

以前、ある講演会で「笑顔は一円もかからないおしゃれ」と聞いたときがあります。でも、コロナ禍の中でマスクをしなければならないときに、どのように笑顔を伝えれば良いのでしょうか。その講演の中では、視覚障害者に対して、どのように笑顔を伝えますかと、ドキッとするような質問がありました。その時、私は大変困ったことを覚えています。答えは、明るい声(笑声)で話しかけるということでした。言われて、はっとしました。

どんな人でも、他者とつながるチャンネルを持ち、生活をしています。だから、他者を信頼する気持ちがあれば良かっただけだったのです。私は、「言葉(英語)が話せないから壁ができているのではなく、できないという気持ちが壁を作り出しているのだ」と、良く生徒に話してきました。多様性のある、つまりダイバシティの社会を構築していくためには、まず、偏見を捨て、他者をきちんと理解すること、そして、信頼することが大切だということを再認識させられたことを思い出しました。

3年生の皆さん、この時期は、いろいろなことを吸収し、高校生活の総仕上げをするときでもあります。進路活動をしながら、多くのことを学んでください。

定通体育大会、無事終了

2021年6月14日 17時11分

福島県定時制通信制体育大会が無事終了しました。

昨年は、今大会が中止となり、多くの生徒が悔しい思いをしました。今年は、徹底した感染防止対策のもと、予定していた競技を無事行うことができました。今大会開催に尽力していただいた、すべての関係者の皆様に感謝を申し上げたいと思います。

今回、全ての競技会場を視察し、真剣に戦う生徒たちの姿をみて、改めてスポーツの素晴らしさを感じました。

スポーツとは、一体どのようなものでしょうか。

やって楽しむもの、見て楽しむものと、いろいろな考え方があります。

私は「育てるもの」だと思っています。人の心を育て、身体を育て、夢を育てていくもの、それがスポーツだと感じています。また、スポーツをする人、見る人、協力する人によって、そのスポーツは育てられていくのです。

部活動は、座学では身に付きにくい、心の鍛錬をする場でもあります。仲間と協力し、一つの目標に向かって、行動することも、人間として磨くことが必要な資質の一つです。そして、その部活動を育てていくのも選手である生徒たちです。部活をとおして、自分自身を鍛錬し、部活動そのものが、また、活性化していくのだと考えます。

選手の皆さん、勝敗を越え、皆さんは多くの物を手に入れています。

このことを、本日からの学習、生活へ活かしていただきたいと思っています。

壮行会

2021年6月11日 17時10分

本日6月11日(金)6校時目、県定通体育大会の選手壮行会が開催されました。

私より選手へは「自分を信じ、仲間を信じ、そして今までの練習を信じて、全力で戦ってきて欲しい。そして、昨年、戦うことができなかった卒業生の思いも、明日の試合にぶつけてきて欲しい。私は君たちの勝利を信じている。」とエールを送りました。また、生徒会長からは「昨年は大会が中止となり、大変悔しい思いをしたと思う。しかし、その分、十分の時間と十分な思いを持てたはずだ。全国大会のキップを手に入れるように、全校生徒が、メールやラインで応援したい。」と激励がありました。

その後、各部より、「絶対に全国大会のキップを手に入れる」、「一人ひとり強い気持ちを持ち、上位に食い込んでいきたい」と今回の大会に対する力強い抱負が述べられました。

今回の大会は、新型コロナウイルス感染防止対策のため無観客で実施されます。そのため、保護者も生徒も、試合を直接見て応援することができません。

全校生徒皆さん、心の中で、全力で応援をお願いします。

考査が終わった後に

2021年6月10日 10時46分

今週の火曜日、前期中間考査が終了しました。現在は追考査中です。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。少しは休憩しましょう。その後、テストが返却された時に、是非とも皆さんにやってもらいたいことがあります。それは、振り返りです。

皆さんは、テストが終わると、自分ができなかったことばかり考え、落ち込むことはないでしょうか。私も、高校時代、テストのできが悪く、大変落ち込んだものです。

数字とは、感情がない冷徹で残酷なものです。そして、数字とは人間の思考を停止させる最強の道具です。いくら頑張ったとしても、「15点」と書かれてあれば、なんて自分はなさけない人間なんだろうと思ってしまいます。「15点」をいくら眺めても、「あなたは頑張ったよ」などと、ささやいてくれるはずもありません。

では、なぜ、振り返りをするのでしょうか。

先日も書きましたが、定期考査は、点数が取れた、取れなかっただけのものではありません。

どの分野ができたのか、できなかったのか、その原因は何か、また、それを伸ばすために、また、解決するためにどのような方策があるか等、しっかりと考えるものです。

そして、振り返りをしながら、将来に対して、現在の自分の位置を確かめることも大切です。今、どこまでたどり着いているのか、方向は間違っていないのか、このまま真っ直ぐ言って良いのか等、自分と対話することが大切だと思っています。

できなかったことばかりがとても気になると思いますが、今回は何が良かったのかを考えることにしましょう。

考査も一休み

2021年6月4日 16時53分

何かを考えるときに、私はものごとの捉え方である「視点」や「枠(フレーム)」を非常に大切にしています。

テストでは、知識を集積し、点数がとれるかどうかが問われます。だから、点数が取れれば、嬉しいですし、取れなかった場合には、とても落ち込むことでしょう。しかし、何点取れば、点数が取れたことになるのでしょうか。例えば、満点を目指していた者が、それを成し遂げることができれば、大きな達成感や満足感を味わうことができます。しかし、満点を取ることは並大抵のことではありません。だからといって、目指す点数を下げることも、本末転倒であることは申すまでもありません。ここで、私が本当に問いたいのは、達成感や満足感は、本当に点数と関係するかどうかです。

改めて考えると、テストは、一定の知識や技能が身に付いているかどうかを測るための道具です。なぜ、測らなくてはいけないのかと言えば、自分自身の単なる思い込みではなく、客観的に身に付いているかどうかを測定するためです。点数が取れた、取れなかったというよりは、何ができて、何ができなかったのかを問うことが大切なのではないかと考えます。できなかったことを、再度、学ぶチャンスを得るのが、テストではないかと考えます。

このように、必要なことは、ものごとを考える「視点」や「枠」を変えていくことだと思っています。自分自身が求めている経験、自信、理解、喜びとは何だろうと、自分自身が持っている「視点」や「枠」自体を変えて考える必要があるのです。

最後に、私は「失敗を恐れず、挑戦してください」と良く話します。それは、「失敗」も経験の一つだと思っているからです。つまり、失敗とは、こうやればうまくいかないということを学ぶことだと思っています。うまくいかないという知識や技能をいっぱい蓄積していくことは、成功に辿り着く近道なのではないでしょうか。

本日が終わると、中間考査は、あと2日です。土日は、まずは休養を取って、計画的な学習をしてください。

明日より考査

2021年6月1日 15時42分

明日より前期中間考査が始まりました。

中間考査は8日(火)まで続くことになります。1年生の皆さん、考査は普段の授業とは違った時間帯で行われることになります。時間を間違いないように気をつけてください。

また、考査の時間割も、すべての生徒が一緒ではありません。1日3科目の生徒もいれば、1科目の生徒もいます。それは、本校が単位制の高校のためです。考査の時間割表をしっかりと確認し、自分が選択した科目を探して受験をしてください。

考査期間中の時間割は次のとおりです。

 1校時 13:00~13:45

 2校時 14:15~15:00

 3校時 15:20~16:05

 4校時 17:50~18:35

 5校時 18:55~19:40

考査が近づくと、生徒からは、「もっと時間が欲しい」「時間が足りない」という話を良く聞きます。それを聞く度に少しだけうれしくなります。何かに取り組みはじめ、少しでも分かり始めると「これも、あれも」と気付き始めまることになります。学びとは気付きだと思っています。気付くことが非常に大切なのです。つまり、「時間が足りない」という言葉を聞くと、何かを分かり始めたなと感じることができるので少しだけうれしくなります。

時間は、人間に平等に与えられた数少ないものの一つです。その貴重な時間をどのように使うのかを決定するのは自分自身です。一生懸命やっても、怠惰に過ごしても、同じように時間だけは過ぎていきます。そして、過ぎた時間は返ってくることは決してありません。もしかしたら、この平等に与えられた時間をどのように使うかを学ぶところが学校かもしれません。時間をどのように考えるかを考えることは、自己を磨くことだと考えています。

頑張れ。  

You can do it.

考査1週間前

2021年5月28日 14時44分

前期中間考査まで1週間を切りました。

1年生にとっては、高校入学後、初めての考査となります。前期中間考査は6月2日(水)から8日(火)まで実施されます。1年生の皆さん、高校の考査は、中学校とは違い、長期間のたたかいとなります。本校の考査は、どの考査も、土日を挟んだ5日間の日程で組まれています。計画的な学習をし、現在自分が持っている実力を十分に発揮していただきたいと感じています。

何事においても「はじまり」は大切なものです。最初の考査でうまくいけば、それが自信となり、その後の勉強もうまく進む可能性があります。1年生にとっては、3年間を左右する大事な考査かもしれませんので、しっかりと勉強をして欲しいと願っています。

また、3年生にとっては、3年間の評定が出る最初の考査です。評定は、今後の進路にとって、とても大事なものとなります。悔いの残さないように、1科目1科目、全力を込めて、最大の勉強をしてください。

最後になりますが、勉強について、少しのアドバイスをおくりたいと思います。数学などで、授業中、先生の説明を聞いているときはわかるものの、自宅に帰って復習をしようと思うと解けなくなることはありませんか。私は、高校時代、その経験をたくさんしました。数学などの理数系の科目は問題演習が大切です。一定時間の演習量をこなすことによって、「分かる」が「できる」へとつながってきます。時間がかかりますので、毎日、時間を決めて演習をすることを勧めます。

All's Well That Begins Well.