校長挨拶

 令和6年度、個別支援の先へ!

 

 本校着任3年目となりました校長の田母神(たもがみ)賢一です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 4月は新たな出発の季節です。8日には定時制の始業式、14日・15日には通信制の始業式が行われ、新たな年次がスタートしました。いずれの生徒の皆さんも、式の際に真剣なまなざしで先生方の話を傾聴している姿をみて、本校には素直で伸びしろの大きな生徒が多いことを改めて感じるとともに、教職員一同、「よし、今年度もやるぞ!」との思いを強くしたところです。

 また、9日には定時制の、21日には通信制の入学式が行われ、それぞれ140名、119名の新たな仲間が本校に加わりました。ここ数年本校を志望する生徒が増えており、校内の様子も一層活発になってきていると肌で感じます。新入生の皆さんにとっては高等学校という新たなステージでの学びが、また転入生・編入生の皆さんにとっては新たな環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生も今か今かと授業を待ち望んでくれています。いずれにしましても、本校で学びたいと強く望んで入ってきてくれた皆さんを心より歓迎します。

  さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて3年目となりました。この事業は、開校以来の本校の基本方針「生徒一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。そのため1年目は、これまでの支援事例等の実績を生かしながら、個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制の整備に取り組みました。昨年度はNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボがさらに進み、これまでの定時制に加え、通信制の生徒を対象とした「萌世カフェ」も開催するなど、支援が広がる1年となりました。

 とはいうものの、全ての本校生の幸せ(Well-being)の実現に向けて、できることはまだたくさんあると考えています。3年目となる今年度は、これまでの取組を一旦アンラーンし、先生方の経験や知見を生かすとともに、SC・SW、関係機関との連携を深めながら、個別支援教育のさらなる飛躍を目指します。それが学校全体の幸せ(Well-being)につながっていくと思います。

 本校がお世話になっている全ての皆様、今年度も引き続き変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願いいたします。

 

 2024年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

 

                                                         令和6年4月  

                郡山萌世高等学校長 田母神 賢一

郡山萌世 校長雑感

考査終了

2020年9月11日 11時57分

本日で期末考査が終了となります。

皆さん、テストのできはどのようなものだったでしょうか。できた、できないという表面的な反省にとどまることなく、できた理由、できなかった理由を探ってみてください。

その際、気をつけることは、自分を褒める力を身に付けることです。普通、人間は、できなかったことばかりを探しがちです。それではだめです。まずは、できたことを数多く考え、できた自分を褒めてください。

もうすぐ10月となります。就職する生徒、進学する生徒ともに、10月は勝負の月となります。もうすでに、万全の準備は整えているとは思いますが、「石橋をたたいても渡らず、船を用意する」の精神で、最後の仕上げに向け、もう一押し頑張ってください。

さて、勉強には何が大切だとおもいますか。

1つは集中力ではないかと思っています。高校時代、成績の良い友人がいました。彼の集中力にはいつも驚かされました。彼とはお互いに遠距離通学をしていると言うことで、電車の中で寝過ごしてしまった話など、お互いの失敗話をする仲の良い友人でした。そんな彼ですが、問題を解き始めるとまったく外界の刺激が入ってこない状態となります。話しかけても返事が返ってこないほどです。これが、のちのち、高校時代の大きな成績の差となってあらわれるようなりました。

2つめのポイントは、ON、OFFの切り替えではないかと思っています。

私自身、切り替えが下手で、高校時代、勉強でも、遊びでも、だらだらと過ごすことが多かった感じています。遊ぶときも、勉強するときも、思いっきり、そのことをやりきることが大切だと思っています。切り替えをするということは、単に時間で行動を切り替えることができるという意味ではないと思っています。今やっていることを、不安や悔いの残らないようにやりきる、そして、満足感を持って、次の行動に移るということではないかと思っています。人生は、一挙両得、一石二鳥という簡単なものではないと思っています。

3年生の皆さん、今度は就職試験、進学試験に集中してください。

頑張れ。

草露白

2020年9月10日 13時53分

考査も4日目になりました。本日を入れるとあと2日ですが、本日の試験勉強は終わっていると思いますので、実質あと1日です。頑張れ。

私自身、折り返し地点でほっとする性格か、それとも、折り返しを過ぎた地点でほっとする性格かと聞かれると後者に当てはまるような気がします。1週間の中でも、気が少し軽くなるのは、水曜日よりも木曜日の方です。水曜日だと、あと半分もあると気持ちが沈みますが、木曜日だと。あと金曜日1日だけと少しハッピーになります。1日ならば頑張れる人も多いと思いますので、本日の夜は、安心はせず、しっかりと最後の締めくくりをしてください。

さて、昨日は深夜の雷に起こされてしまい、少し寝不足で不機嫌です。しかし、しっかりした雨のおかげで、本日の朝は、少し気温が下がり、過ごしやすかったような気もします。

このように、朝晩は涼しさが増し、秋の姿がしっかりと見えるようになってきました。暦では9月7日より白露です。特に、この時期は、草露白(くさのつゆしろし)と言われ、朝の草花に朝露がきらめき始める頃で、季節が秋本番へ向かうようになります。

では、そもそもどうやって、露が発生するのでしょうか。

露は、空気中の水蒸気が気体から液体へと変化して発生するものです。特に、風がなく、雲がない晴れた夜に、地上の熱が上空に逃げる放射冷却と言われる現象いよって地表の気温が一気に下がったときによく見られるものです。そのため、朝に露が結ぶときには晴れると言われるようになりました。

秋は、気温も落ち着き、からっとしたさわやかな日が続くため、過ごしやすく季節と言われています。そのため、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋といろいろなことに挑戦する良い季節と言われています。

まずは、明日のテスト最終日に向け、勉学の秋を楽しんでください。

重陽の節句

2020年9月9日 15時30分

本日は、期末考査3日目です。

そろそろ疲れが出てくることではないでしょうか。あと2日、集中力をもって、頑張ってください。

さて、本日は9月9日です。9月9日は、五節句のひとつである重陽の節句です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」と言われています。

五節供とは、江戸時代に江戸時代に定められた5つの祝日のことで、1月7日の人日の節句(七草の節供)、3月3日の上巳の節句(桃の節供)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節供)、7月7日の七夕の節句(笹の節供)、9月9日の重陽の節句(菊の節供)を指しています。

「節」とは、中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。古代中国では、本日の9月9日のように奇数(陽)の重なる日はめでたい反面、悪いことも起こりやすいと言われてきました。そのため、お祝いとともに厄払いも行われていたのです。

「節供」とは神に供えものをして無病息災を祈ることです。そして、それと同時に、人々の絆を深めるための行事でありました。つまり、日常を忘れ、身体を休め、日頃あまり口にできない栄養のある旬の食べ物を家族や仲間とともに食べる貴重な機会でもあったのです。節供と旬の食べ物の関係が深いのはそんな訳があるのです。

1月7日に食べる七草粥はとても有名です。この七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草のことですが、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給にもなることから、この日に七草粥を食べるとも言われています。

3月3日の桃の節供の食べ物と言えば、菱餅、白酒、ひなあられ、ちらし寿司などが挙げられます。5月5日の端午の節供と言えば、柏餅、ちまきでしょう。7月7日の七夕の節供は、そうめんと言われています。

では、9月9日の菊の節供はどのようなものを食べるのでしょうか。

菊と言う言葉が出てくるので食用菊を使った食べ物もそうですが、やはり、この季節を代表する食べ物と言えば、栗を使った食べ物、栗ご飯です。また、秋茄子もおいしい季節です。

節供を楽しむと言うことは、季節を楽しみ、季節の食べ物を楽しむと言うことです。現在、すべての場所が都会的となり、季節を味わう習慣がなくなってきました。この節供の時くらい、季節の食べ物を食べたいものです。四季がある日本だからこそ味わえる日本の食文化を味わってください。

期末考査始まる

2020年9月8日 07時59分

昨日より前期期末考査が始まりました。

試験は午後からですが、一部の1年生は、相変わらず、9時頃に学校に来ています。

学校が好きなこと、学校に居場所があること、学校に楽しみがあること等、理由は様々でしょうが、学校に早く来ることは本当に良いことです。

さて、期末考査は11日まで続くことになります。考査は、普段の授業とは違った時間帯で行われることになります。1年生のように早くしている生徒は良いですが、午後と言うことで、あまり余裕を持ちすぎると、返って時間を間違ってしまうこともあります。普段通りの行動を心掛けるようにしましょう。

本校は、普段の授業の時間割も生徒一人ひとり違いますが、考査の時間割も一人ひとり違いします。1日3科目の生徒もいれば、1科目の生徒もいます。連続している日もあれば、1時間、図書館で待機しなければならないときもあります。それは、本校が単位制の高校のためです。生徒の皆さんは、2回目の考査ですのでできているとは思いますが、考査の時間割表をしっかりと確認し、自分が選択した科目を探して受験をしてください。

考査期間中の時間割は次のとおりです。

 1校時 13:00~13:45

 2校時 14:15~15:00

 3校時 15:20~16:05

 4校時 17:50~18:35

 5校時 18:55~19:40

最後に、考査や受験は、基本的には、誰の力も借りず、一人で頑張るものです。しかし、その過程においては、仲間同士、切磋琢磨することも重要だと考えます。私も、高校時代、仲間と放課後遅くまで学校で勉強をしたことを、今でも覚えています。まあ、無駄話が多かったような気もしますが。私の高校は、当時1学年9クラスだったので、普段、話す機会のない人も沢山いました。放課後の居残り勉強で、そのような、普段話したことも人とも仲良くなり、そのおかげで多くの友人を作ることができたと思っています。

試験は、一人ではなく、全員で頑張るものだ。

頑張れ、チーム萌世  You can do it.

高校説明会、後半始まる

2020年9月3日 14時29分

今週の月曜日は大槻中学校で、本日は富田中学校で高校説明会が実施され、今年度後半の中学校主催の高校説明会が始まりました。説明会では、今年度2回目となる新しい入試制度や本校の概要について説明をすることになります。この2校を皮切りに始まった後半の高校説明会は10月末まで開催します。

今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、前半(6月~7月)に実施した中学校は非常に少なってしまいました。後半についても、前半を補うような数にはならないと思っています。中学生の皆さん、各高校の様子を知る手段があります。それはホームページを見ることです。最近、各高校のホームページはとても充実おり、それぞれの学校をイメージするには最適だと思っています。また、本校では、年内いっぱい、個別の相談、校舎見学をしておりますので、遠慮なく、直接本校にお電話をしていただきたいと思います。

しかし、高校説明会は、単に各校の概要を中学校に伝えるためだけに機能しているではないのかもしれません。中学校では、勉強への切り替えをスムースに行うため、進路意識を高揚させるために、高校説明会や1日体験入学を活用しているとも考えています。これは、高校も同じです。高校でも、部活動を終えた後、学年集会、講演会、学習合宿、オープンキャンパス等いろいろな機会を利用して、意識の切り替えを図っています。その点を考えれば、今年は、あらゆる行事が中止となり、切り替えをするきっかけがないまま、時間だけが過ぎていっているような感じがしてなりません。また本来、試行錯誤しながら自己の学習法について追求していく夏休みについても、期間が短く、1学期の緊張の疲れを取るための時間ぐらいしかとれなかったではないでしょうか。

まだまだ暑い日が続いていますが、秋はそこまで近づいています。秋は実りの秋と呼ばれており、勉強をするにも最適の季節となります。時間の余裕があるときに、じっくりと取り組んだ方が良いものはたくさんあります。この秋に集中して取り組んでいただきたいと思います。

頑張れ、中学3年生。

着こなしセミナー

2020年9月2日 14時07分

本日9月2日(水)、定時制課程の3学年では、洋服の青山郡山店の小林一翔店長と田原真由アシスタントチーフを講師として招き、スーツ着こなしセミナーを開催しました。本校には制服がないため、進路活動の時には各自スーツを着用して就職・進学活動を行っています。今回は、10月からの就職・進学活動の本番を見据え、最後の進路意識高揚のための講座開催で、生徒たちは真剣に話を聞いていました。

我々は「見た目よりも中身を大事にしろ。内面を磨け」とよく言います。しかし、短期間で選考を行う就職試験・進学試験の際には第一印象が大きな要素となることも分かっています。生徒たちは、内面か、第一印象かと、迷ってしまうかもしれません。内面と第一印象はどのような関係にあるのでしょうか。

第一印象の決め手は視覚情報と言われています。今回のセミナーでも、田原アシスタントチーフより多くの説明がありました。では、視覚情報を再度確認しましょう。視覚情報とは、身だしなみ、表情、目線、身のこなし等のことです。大きく捉えると、表情、目線、身のこなしは身だしなみに含まれますので、身だしなみを考えてみることにします。身だしなみとは相手に不快感を与えない服装、立ち居振る舞いと言われます。簡単に言えば、相手に信頼してもらえるような服装・立ち居振る舞いということができるでしょう。

私は、心は、形、つまり「外見」に表れると思っています。身だしなみとは、相手に信頼してもらいたいという意識が服装、持ち物、言葉遣いなど「外見」に表れることだと思っています。常に相手を意識し、自分自身を省みようとすることなのです。つまり、身だしなみや立ち居振る舞いに気を配ることは、自らの心を磨くことにもなっているのです。そして、身だしなみや立ち居振る舞いに気を配ることができれば、自分自身への自信にもつながっていきます。そして、相手を常に気にする訳ですので、相手に対する感謝の気持ちも育むことになります。

このように第一印象と内面はつながっているではないでしょうか。

考査1週間前

2020年9月1日 13時01分

期末考査が来週の月曜日より始まる。

考査1週間前になると、職員室の立ち入りが禁止され、少しであるが、学校に緊張感が増したように感じる。今年は、1年生の一部の生徒たちが、授業が始まる1時間以上前から来ている。そのような早く学校に来ている生徒たちが、次第に机に向かい出し、活気が生まれる時期でもある。

また、この時期、職員室の出入り口で、「〇〇先生、お願いします」と大声を出している生徒が多く見られるようになる。この光景は、今では、どの学校でも定期考査前の時期にはみられるものとなっている。私の高校時代は、職員室に行くこと自体、全く考えられかった。それは私だけの問題ではないだろう。職員室に行く、呼ばれた時は、何か悪いことの兆しあるときと感じていた。そのため、試験前、どうしても分からないところがあった場合は、友人を頼るのが当たり前だった。しかし、私を含め凡才である我が友人たちで全てこと足りる訳がなく、高校時代は友人の友人という形で知り合いが増えていった。懐かしい思い出である。

私も、高校時代、テスト前は必死に勉強をした記憶がある。普段やっていないツケが、このときに回ってくるのだ。この時期だけ勉強すれば良い訳ないが、この時期にも勉強できないことは論外であろう。大きな区切りであることを意識してまとめをすることは大切なことだと思っている。

そして、例年9月のこの時期は、3年生にとっては落ち着かない時期でもある。期末考査と就職試験が重なる時期だからだ。今年は、就職試験が1ヶ月後ろ倒しとなっており、現在、就職希望者は、応募先を最終に決定するために悩んでいる最中である。先週より、最終応募先を決定した就職希望者が「書類の確認をお願いします」と校長室を訪れるようになってきた。志望理由や応募前見学の様子などを聞き、本人の就職への覚悟を確認している。

このように、3年生は考査に向けての勉強と就職・進学試験の対策と、その両立に向けて頑張っている。大変ではあるがここが踏ん張りどころでもあり、全力を向けて欲しい。就職試験は来月の16日より解禁となり、今年もまた、結果を気にしながら一喜一憂する日が続くことになる。朗報が届くことを強く願うばかりである。

読み聞かせ

2020年8月31日 15時41分

先週の金曜日8月28日、読み聞かせボランティアに同行し、生徒の活動の様子をみさせてもらいました。今回の訪問地はニチイキッズ郡山エスパル保育園です。6月に続いて、今年度3回目の訪問になるようです。

まずは、大谷由美園長に全員でごあいさつです。そして、手指の消毒、検温、氏名を記載してからの入場となりました。今年は、新型コロナウイルスの影響で、訪問をする場合でも、訪問を受け入れる場合でも気をつかいます。しかし、「うつらない、うつさない」を徹底するためには大切なことだと思っています。

さて、読み聞かせが始まると、最初、緊張していた生徒も、次第にその緊張が解け、声が出るようになってきました。最後の紙芝居の時には、普段の練習の成果がでてきました。生徒たちが普段の力を発揮し始めると、やはり、読み聞かせを聞いている園児たちも紙芝居に引き込まれていくのがわかりました。園児たちは眼をきらきらと輝かせながら紙芝居を聞き入ってました。

読み聞かせは、感性が豊かになるとか、想像力が育つとか、語彙力が身につくとかと、いろいろな効果が言われています。しかし、読み聞かせをする高校生にとっても大きなメリットがあります。一つには、イメージする力を身に付けられることです。そして、異世代間の交流ができることです。

地方も都市化が進み、家族の在り方も変化し、核家族化、一人っ子が進み、異世代間の交流の機会が減少していきます。ややもすると、同世代の一つの価値観だけで、大人になってしまう可能性があります。やはり、これからの社会をつくる生徒たちには、是非とも学校の外に出て、いろいろな世代の人たちと交流をして欲しいと願っています。園児たち、高齢者の方々が、どのようなことに興味関心を持っているか、交流をとおして、注意深く観察し、イメージを膨らませることで、感じること、見えてくることがあります。その感じるもの、みえてくるものが、これからの社会をつくる上で非常に大切なものになると思っています。

頑張れ、萌世生。You can do it.

 

手話

2020年8月27日 15時45分

本日の毎日新聞の一面に『会見に手話通訳拡大』という記事が出ていた。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、首長の記者会見に手話通訳を新たに導入する都道府県・市が増えているということであった。コロナ禍での情報を聴覚障害者に迅速に伝えようとするためであるが、収束後も継続していただきたいと感じた。東日本大震災でも問題となっていたが、障害者が災害弱者になってしまうケースが多い。弱者になる理由は様々あるが、情報が入手、伝達しにくいというのも、そのひとつである。

本校では、2年生、3年生が「手話」の講座をとることができる。このような特殊な科目を用意できるのも、単位制の高校である本校ならでは特徴であると考えている。では、なぜ「手話」の講座が開設されたのだろうか。生徒に社会貢献できる技能を身に付けさせてあげたいと思ったからではないかと考える。目指すべきは、豊かな社会であろう。その豊かな社会とは何か。経済が優先され、弱き立場の者が苦しむ社会ではないはずだ。豊かな社会とは、すべての人間が住みやすい社会であり、人間らしく生きられる社会だと思っている。

豊かな社会を創るために、日頃より生徒のイメージ力をより増大させたいと考えている。来年は、延期された東京オリンピックの開催となる。多くの外国人が来日することになる。来日した外国人が、郡山を散策するには何が必要かと想像してみる。多言語による地図づくりことも一つだろう。だが、ピクトグラムという発想はどうだろう。面白い。新たなピクトグラムをつくること自体がワクワクする。

以前、日本ボッチャ協会強化指導部長の村上光輝氏による講演を聞いたことがある。この講演の中で気になったことがあった。それは、障害者への接し方で、固定概念による配慮が迷惑になる場合も多々あるということだった。必要があれば助けを求めるので、すべての場面で車いすを押すことが親切になる訳ではないということである。このことは、国と国との交流に似ていると感じた。従来より、途上国への支援の仕方については議論が出ており、単にお金を与えたり、工場を作ったりすることではなく、人材の育成をすることが求められているといわれている。今何が必要なのかを相手の立場で考え、長期的な視野に立って支援をすることが必要なのではないかと考える。

豊かな社会を創るために、弱き立場だからこそ、一度躓いたからこそ、気付けるもの、できるものがあるのかもしれない。

挑戦

2020年8月26日 13時26分

今回は、全校集会でも話をした「挑戦」について、お話をしたいと思います。

突然ですが、皆さんは、この夏休みのあいだに何かに挑戦しましたか。

どんな小さなことでも良いのです。私は、挑戦することは、とても大切なことだと思っています。挑戦することは、目標を持つことと、同じ意味があります。あなた方に「自由に前に進んでください」と言えば、どこに行って良いの分からず、なかなか前に進むことができなくなるでしょう。しかし、「あの地点まで、自由に前に進んでください」と言えば、遠回りする人もいるかもしれませんが、その目標に向かって進んで行けるものです。このように、目標されあれば、迷いながらでも、前に進むことができます。そして、迷ったり、躓いたりしながらも前に進むことによって、いろいろな景色を見たり、何かを感じたりすることができます。それが大切なのです。若いときに、いろいろな経験をしてください。それが、自分の視野の広さにつながっていき、これからの人生で、何かを選択する際に、大きな判断基準になると思っています。

さて、前期のまとめの時期となってきました。9月7日より、前期期末考査が始まります。考査も一つの挑戦です。今までの学習の成果を思う存分発揮していただきたいと思っています。

定期考査の学校の雰囲気は独特なものがあります。通常とは少し違った活気がでると思っています。生徒全員が、少しずつ、焦り、もがきながらも、一つの目標に向かって、必死に努力しているからだと思います。そんな雰囲気が大好きです。生徒の皆さんの中には、テストは嫌いだという人がいるのかもしれません。私は、テストは自分自身を見つめ直すチャンスだと思っています。すべての教科が完璧にできるような人間はいません。分からないこと、できないこともあっても良いのです。しかし、できないことと諦めることは、決して一緒ではありません。諦めるということは、自分自身を信じていないということです。自分を信じていない人が、自分自身を成長させることはできません。できなかったことを含めて、自分を認めてあげることが大切なのです。そして、是非とも、結果はともあれ、頑張った自分を誉め、好きになってください。これは、挑戦した人のみができる特権であり、自分の幸せに近づく第一歩だと思っています。

最後になりますが、3年生、4年生の皆さん、高校生活、最後で、最大の、挑戦が迫ってきました。そうです。就職試験、進学試験です。準備を怠ることなく、最善の状態で、挑戦していただきたいと思っています。そのために、私たち教職員全員は、君たちの挑戦を、全力で応援する覚悟でいます。

頑張れ、萌世生、You can do it.