校長挨拶

 令和6年度、個別支援の先へ!

 

 本校着任3年目となりました校長の田母神(たもがみ)賢一です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 4月は新たな出発の季節です。8日には定時制の始業式、14日・15日には通信制の始業式が行われ、新たな年次がスタートしました。いずれの生徒の皆さんも、式の際に真剣なまなざしで先生方の話を傾聴している姿をみて、本校には素直で伸びしろの大きな生徒が多いことを改めて感じるとともに、教職員一同、「よし、今年度もやるぞ!」との思いを強くしたところです。

 また、9日には定時制の、21日には通信制の入学式が行われ、それぞれ140名、119名の新たな仲間が本校に加わりました。ここ数年本校を志望する生徒が増えており、校内の様子も一層活発になってきていると肌で感じます。新入生の皆さんにとっては高等学校という新たなステージでの学びが、また転入生・編入生の皆さんにとっては新たな環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生も今か今かと授業を待ち望んでくれています。いずれにしましても、本校で学びたいと強く望んで入ってきてくれた皆さんを心より歓迎します。

  さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて3年目となりました。この事業は、開校以来の本校の基本方針「生徒一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。そのため1年目は、これまでの支援事例等の実績を生かしながら、個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制の整備に取り組みました。昨年度はNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボがさらに進み、これまでの定時制に加え、通信制の生徒を対象とした「萌世カフェ」も開催するなど、支援が広がる1年となりました。

 とはいうものの、全ての本校生の幸せ(Well-being)の実現に向けて、できることはまだたくさんあると考えています。3年目となる今年度は、これまでの取組を一旦アンラーンし、先生方の経験や知見を生かすとともに、SC・SW、関係機関との連携を深めながら、個別支援教育のさらなる飛躍を目指します。それが学校全体の幸せ(Well-being)につながっていくと思います。

 本校がお世話になっている全ての皆様、今年度も引き続き変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願いいたします。

 

 2024年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

 

                                                         令和6年4月  

                郡山萌世高等学校長 田母神 賢一

郡山萌世 校長雑感

図書館だより

2021年1月25日 16時50分

先週、本校の図書館だより「ビブリオテーク」が発行されました。

今回は、卒業する3年生に対する図書館利用の仕方、自宅学習期間中の本の貸し出し等、卒業生に対しての図書館利用特集号でした。

最後に、夏休みに実施した読書アンケートの結果の一部が掲載されていました。好きな作家では、1位が住野よるさんで、同票2位で東野圭吾さん、湊かなえさん、そして、4位に新海誠さん、山田悠介さんと続きました。

最近読んだ本では、『5分後に意外な結末』、『ROMES06』、『アリス殺し』、『か「」く「」し「」ご「」と「』、『高校入試』等が挙がりました。

生徒のアンケートと、現在の自分の読書モードがぴったり合致していることに、大変驚きました。

最近読み終えた本が、湊かなえさんの『高校入試』、東野圭吾さんの『危険なビーナス』、そして、読み始めたのが住野よるさんの『青くて痛くて脆い』です。そして、最近、高校生に薦めたいと思っている本が、住野よるさんの『か「」く「」し「」ご「」と「』なのです。『か「」く「」し「」ご「」と「』については、最初、「書く仕事」だと勝手に思って、高校生が小説を書き始めようとする物語かなと思っていました。しかし、まったく違っていました。「隠しごと」であり、「各仕事」なのです(わからないでしょう)。いろいろなものが隠されていますので、注意して、楽しみながら、読んでください。

本屋大賞も発表されました。みなさん、ステイホーム中、読書を楽しんでください。

あけましておめでとう

2021年1月4日 13時30分

新年あけましておめでとうございます。

お正月は、窓を開けると一面の銀世界で少しびっくりしました。

しかし、今年は、本当に「静かな」お正月だったと思っています。

みんなの努力が実り、早くコロナが収束すれば良いなと思っています。

生徒のみなさん、今年もよろしくお願いします。

良いお年を

2020年12月28日 13時52分

令和2年も、もうすぐ終わろうとしています。「年末寒波」が到来しておりますので、しっかりと、寒さ、雪対策をして、「静か」に年を越そうと考えています。共通テストを控えている3年生の皆さんは、しっかりと体調管理に気をつけながら、最後まであきらめずに頑張ってください。

さて、令和2年を振り返りと、コロナに始まり、コロナに終わった年だとしみじみ感じております。震災以降、「当たり前のことにこそ感謝すべし」と常に心掛けて行動するようになりました。特に、今年は、学びたい、学び続けたいと考える生徒たちに対して、少しでも応えることに努力してきたつもりですが、当然、学校・生徒会行事の多くが中止となり、できなかったこと、してやれなかったことがあまりにも多すぎました。しかし、生徒の学ぶ姿から、私たちが勇気づけらたことも多々あり、学びとは常に双方向のものだと実感するとともに、今後も、まっすぐ未来を見つめる生徒たちとともに学び続けたいと思いました。

来年が、少しでも早くコロナが収束し、皆様にとって、良い年でありますように。

 

全校集会

2020年12月24日 18時02分

本日12月24日、冬季休業前の放送による全校集会を実施しました。

明日12月25日(金)より2021年1月7日(木)まで2週間の冬季休業となります。

長期の休業は、学校生活から長く離れるため、生活のリズムを崩したり、気持ちのゆるみから事故や問題行動が発生しやすいと言われています。生徒指導部から「冬休みの過ごし方」を配布しましたので、家庭においてもご確認をお願いします。

冬季休業明けは1月8日(金)となります。

8日からは後期の後半戦の授業が始まります。1年間の成果が求められる時期です。計画的な勉強をしてください。3年生については1月25日(月)より、1・2年生については2月12日(金)より後期期末考査が実施されます。正月気分のまま過ごすと、すぐに考査が来てしまいますので、十分に気を付けてください。「先んずれば敵を制す」です。

また、3年生の中には、1月16日(土)、17日(日)に、大学入試共通テストを受験する生徒がいます。是非とも、体調管理に気を付けて、年末年始を過ごしていただきたいと思っています。

最後になりますが、年末年始(12月29日(火)~1月3日(日))は学校が閉庁となります。証明書類等が欲しい場合は、なるべく早く担任又は事務へ依頼をお願いします。また、事故などがあった場合には緊急連絡先に連絡をお願いします。

丑年

2020年12月23日 17時03分

もうすぐ、2020年も終わろうとしています。

みなさんにとって、2020年は、どんな年だったでしょうか。

コロナに始まり、コロナに終わる年だったなと感じている人が多いのでないでしょうか。今年の漢字は「密」でしたが、少し納得していません。やはり、多くの国民が取り組んだステイホームから連想できる「家」の方が良かったではないかと思っています。

では、2021年に期待を込め、丑を語りたいと思います。

まず、来年の干支は「丑」ですが、なぜ「牛」ではなく「丑」と書くのでしょうか。

もともと十二支(子丑寅・・・)は数を数えるための記号で、動物とは無関係だったようです。それを、わかり易い動物をあてはめることで覚えやすいようにしたと言われています。

「丑」の本来の意味は「からむ」で、芽が種子の中で伸びることができない状態を表しているそうです。後に、一般の人にもわかるようにと、全く関係のない「牛」の字が当てはめられたそうです。

「牛」は古くから酪農や農業で人々を助けてくれる存在でした。大変な農業を手伝ってくれることから、丑年は、良く、芽が出る年、発展の前振れの年と言われています。

2020年は、コロナによって、世界中が多くの困難に見舞われました。2021年は、人類の叡智を集めてコロナに打ち克ち、希望の芽がでる年になることを願うばかりです。

そのためにも、今できること、日々の感染対策にしっかりと取り組みましょう。

冬至

2020年12月21日 16時18分

令和2年も、残すところ1週間余りとなりました。

本日は冬至です。北半球では、太陽が1年で最も低い位置にきて、昼間が一番短く、反対に夜が一番長くなる日です。夏と比べると、5時間くらいは、夜の時間が長くなるようです。

冬至は毎年変動しますが、毎年12月21日頃にあたります。

このように、冬至は太陽の力が一番弱まる日とされ、この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえています。そのため、古くから世界各地で、祝祭が行われてきました。古代ヨーロッパでは、「ユール(Yule)」という冬至祭が行われていました。そして、この「ユール」というお祭りが、キリスト教と融合して、クリスマスになったと言われています。

さて、日本では、冬至と言えば、かぼちゃです。かぼちゃは、漢字では「南瓜(なんきん)」と書きます。昔から、冬至には「ん」のつくものを食べると幸運につながると言われています。「にんじん」「だいこん」「ぎんなん」等が挙げられますが、最も有名なのは「南瓜」です。冬至は太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力がよみがえる、陰(北)から陽(南)へ向かう日です。「いろはに」に当てはめると、最後は「ん」となり、「ん」より折り返しとなります。つまり、「南」と「ん」の二つの文字を持つ食べ物として重宝されたのが「南瓜」です。また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、感染症が流行るこの時期にとても効果的な食べ物でもあります。

生徒みなさん、かぼちゃを食べて、感染症への抵抗力を付けましょう。

嬉しいニュース

2020年12月18日 16時56分

とても嬉しいニュースが飛び込んできました。

令和2年度第68回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で、本校定時制課程3年生の外川天貴(とがわ たかき)くんが日本放送協会会長賞を受賞しました。全国トップクラスの賞の受賞となりました。

生活体験発表は、全日制の学校にはない定時制通信制高校の独特の行事です。今回の全国大会は68回目で定時制通信制の歴史が今年73年目なので、ほぼ定時制通信制の誕生のときから存在したことになります。

それでは、なぜ「生活体験発表」の行事が、定時制通信制高校に存在するのでしょうか。

定時制通信制の高校に通学している生徒の多くは、今日まで、学校や家庭、仕事などで、大なり小なりのつまづきを持った子どもたちです。苦しいこと、つらいこと、難しいことを抱えながら、学校に通いたいと強い意志のもと、学校生活の中で、大切なものを見つけたり、これまでの考え方を変えたりして、過去を乗り越えようと努力してきました。そのような生き方を、今の定時制通信制の高校にいる生徒たちに、そして未来の生徒たちに、共有してもらいたいという思いからだと思っています。苦しさやつらさを抱えている子どもたちに勇気と希望を提示したいのです。

以前、この体験発表を聞きて、特に印象に残っているのが、発表者が、誰よりも痛みを分かっているということでした。肉体的な痛みだけでなく精神的な痛みを経験し、今度は、人に寄り添い、支える立場になりたいと思っているということです。今回の外川くんの発表も同様でした。

外川くんの発表は、12月31日(木)、1月1日(金)の17:00~18:00の時間に、NHKラジオ第2放送で流れる予定です。放送順は未定ですが、是非とも聞いていただければ幸いです。

銀世界

2020年12月16日 16時46分

昨日から確かな予感がありました。

昨日の退勤時、校舎から外に出ると、体に感じる温度が確かに今までとは違っていたのです。空を見上げると、白いものがちらちらと降っており、「積もるぞ」と確信しました。

朝起きたら「やっぱり」、一面の銀世界が広がっていました。しかし、昨日からの思いからすれば、うっすらと積もった程度でしたので、ほっとしました。

こういうときは、10分前の行動だと思い、普段よりも10分前に支度を調え、いざ学校へ出発しました。しかし、考えることは皆同じで、道路はのろのろ運転、そして渋滞となり、結局、学校に到着したのは10分遅れでした。

到着後、しばらく、校長室より、今シーズン初めての雪景色を眺めていました。真っ白になった街の風景はとても綺麗です。しかし、生徒の登下校を考えると、とても危険な季節が到来したと考えざるを得ません。

生徒のみなさん、10前の行動です。余裕を持っての登下校です。

 

(しばらくすると、道路の雪は、すっかり溶けてしまいました)

すす払い

2020年12月15日 17時02分

日曜日、テレビを何気なく見ていたら、鎌倉鶴岡八幡宮で、年末恒例の「すす払い」が行われましたとニュースが流れてきました。

もう12月13日なんだと、改めて感じました。

12月13日は「正月事始め」といって、お正月の準備を始めるときでもあります。

正月事始めには、一年の間に積もったすすやほこりを掃除し、一年間の厄をはらい落として家の中を清め、新年を前に神様を迎えるための準備をする「すす払い」や、正月に必要な木を山から伐ってくる「松迎え」などをする習慣があります。

「すす払い」は、すでに平安時代に行われていたといわれています。12月13日に行うようになったのは江戸時代からです。江戸城では12月13日に「すす払い」が行われ、庶民がまねをして広がったといわれています。

すす払いで家中の汚れを払って清めると、年神様がたくさんの幸せを授けてくれるといわれています。

コロナ禍の中、来年の幸せを呼び込むためにも、みなさん、今度の週末は、大掃除などの手伝いをしたらどうでしょうか。

進路講演会

2020年12月11日 16時26分

12月9日(水)、1学年で進路講演会が開催されました。

1学年では、現在、職業研究を進めるために、11月より進路講演会を断続的に開催しております。11月には製造についての講演会が行われました。今回は、福祉についての講演会となりました。

どうしても、我々は見えるものしか想像することができないところがあります。そのため、生徒の職業観を聞くと、幼稚園の先生、お菓子の販売と、身近にある職業ばかりを想像してしまい、職業への幅が広がっていかないところがあります。そこで、職業や働き方について考えさせる機会をつくろうと企画したのが、この講演会シリーズです。

今回の講演会では、前半は、県社会福祉協議会の方より福祉の仕事と職場についてのお話をいただきました。後半は、「先輩職員へのインタビュー」ということで、実際に特別養護老人ホームで働いている方から実際の働いている様子をインタビュー形式でお話を聞きました。

お話を聞いて、特に面白いなと思った点は、福祉の仕事についての魅力についてお話をした場面でした。「楽しさややりがいはどんなところにありますか」という質問に対して、「お客様(入所者)とお話をしている中で、自分の知らない時代などを教えてもらうときがあります。そんな時には、興味と面白さを感じます。また、作業を通して、例えば、果物の皮を向くとき等、手慣れた包丁使いをするときなどがあります。そのように、自分がいままで知らなかったお客様(入所者)の一面に気付くときはとても感動したりもします。」と答えてくれました。人が人に関わるということは、このようなものではないかと改めて感じました。

今後も、色々な方から色々な話を聞き、色々なものを吸収してください。そして、その知識を使い、自分の好きな色で人生を彩りましょう。