校長挨拶

 令和6年度、個別支援の先へ!

 

 本校着任3年目となりました校長の田母神(たもがみ)賢一です。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 4月は新たな出発の季節です。8日には定時制の始業式、14日・15日には通信制の始業式が行われ、新たな年次がスタートしました。いずれの生徒の皆さんも、式の際に真剣なまなざしで先生方の話を傾聴している姿をみて、本校には素直で伸びしろの大きな生徒が多いことを改めて感じるとともに、教職員一同、「よし、今年度もやるぞ!」との思いを強くしたところです。

 また、9日には定時制の、21日には通信制の入学式が行われ、それぞれ140名、119名の新たな仲間が本校に加わりました。ここ数年本校を志望する生徒が増えており、校内の様子も一層活発になってきていると肌で感じます。新入生の皆さんにとっては高等学校という新たなステージでの学びが、また転入生・編入生の皆さんにとっては新たな環境での学びがいよいよ始まります。約30名の科目履修生も今か今かと授業を待ち望んでくれています。いずれにしましても、本校で学びたいと強く望んで入ってきてくれた皆さんを心より歓迎します。

  さて、本校が県の個別支援教育推進校の指定を受けて3年目となりました。この事業は、開校以来の本校の基本方針「生徒一人一人を真に大切にする教育」と軌を一にするものです。そのため1年目は、これまでの支援事例等の実績を生かしながら、個別支援教育コーディネーターを核とした組織体制の整備に取り組みました。昨年度はNPO「こおりやま子ども若者ネットワーク」とのコラボがさらに進み、これまでの定時制に加え、通信制の生徒を対象とした「萌世カフェ」も開催するなど、支援が広がる1年となりました。

 とはいうものの、全ての本校生の幸せ(Well-being)の実現に向けて、できることはまだたくさんあると考えています。3年目となる今年度は、これまでの取組を一旦アンラーンし、先生方の経験や知見を生かすとともに、SC・SW、関係機関との連携を深めながら、個別支援教育のさらなる飛躍を目指します。それが学校全体の幸せ(Well-being)につながっていくと思います。

 本校がお世話になっている全ての皆様、今年度も引き続き変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願いいたします。

 

 2024年度  学校経営・運営ビジョン.pdf

 

                                                         令和6年4月  

                郡山萌世高等学校長 田母神 賢一

郡山萌世 校長雑感

生徒会役員改選

2020年10月12日 15時53分

本日、選挙管理委員会より、令和2年度生徒会役員改選に関する連絡がありました。

立候補の受付は10月14日(水)から10月19日(月)で、そして、11月4日(水)に立会演説会、投票となるようです。

その話を聞いたとき、「今の生徒会役員には、何もしてやれなかったな」という自責の念でいっぱいになってしまいました。

私と現在の生徒会役員との出会いは4月学校が始まったばかりのときでした。この学校に校長として赴任した最初の生徒との出会いが生徒会役員だったと記憶しております。緊張気味だった私のところに、七海くんら生徒会役員が明るい笑顔を持って、あいさつに来てくれました。それぞれが簡単な自己紹介のあと、懸案となっていた生徒行事の生徒会活動・部活動の紹介の開催の仕方について、生徒会役員の考え方を説明してくれました。活発な生徒会だと感心したのを今でも覚えています。そして、その時、少しだけ生徒に近づけたような感じがし、緊張していた気持ちが和らいだ気がしました。

しかし、その後、2度目の学校の臨時休業、そして再開後の学習の保証に伴う各種行事の中止で、生徒会役員の活躍の場がなくなってしまったのです。私以上に、生徒会役員のみなさんは残念な気持ちでいっぱいのことでしょう。本当に申し訳なかったと思っています。

生徒会活動とは、生徒による自発的・自治的な活動を通して、学校生活に関する諸問題の解決に取り組み、互いに協力して改善向上を図ろうとする実践力を育てるものです。現在、主権者教育の充実が叫ばれている中、生徒が身近に感じる生徒会活動こそが、その原点であると思っています。「自分たちの意思が、行動が、よりよい学校をつくる」という強い気持ちを持って、仲間とともに、困難に遭遇しながら学校づくりをすることが、次の時代の自分たちの街づくりにつながっていくと信じています。

11月で生徒会役員は改選されます。現生徒会役員のみなさん、これからの生徒会役員へ、君たちの思いをしっかりと伝えてください。よろしくお願いします。

授業・校舎見学

2020年10月9日 10時58分

夏休み中より、中学校3年生及び保護者による授業・校舎見学が徐々に見られるようになっています。10月に入り、その数が多くなってきたように感じております。受験が近づいていることを実感します。

今年は、各学校とも夏休み中の一日体験入学を行っていないので、中学3年生は、受験を考えている学校の雰囲気が分かりづらいかもしれません。ホームページをみながら、いろいろな情報を入手し、想像することも大切かもしれません。本校は、12月いっぱい、校舎見学を実施しております。中学校を通さなくても良いので、本校へ直接連絡をしていただき、説明を聞きたい課程(定時制、通信制)を言ってください。日時につきましては、相談に乗りたいと思います。

私自身は、少し、コロナの関係で時間の感覚がおかしくなっているようで、寒くなったことは分かっても、令和2年があと2ヶ月ちょっとで終わりという感覚がありません。季節を感じるような行事が全く行われないために、季節感がなくなっているかもしれません。

しかし、高校でも、例年よりも1ヶ月遅れの就職試験が10月16日より始まります。進学関係の推薦試験も始まっていますので、本格的な受験本番です。生徒たちは必死に頑張っています。

秋は、よく「実りの秋」と呼ばれています。生徒一人ひとりにとって、実りの秋になるように期待したいと思います。

レガシー

2020年10月8日 17時16分

また、本日もスポーツの話題でお話をしましょう。

昨年のラグビーワールドカップでは「ワンチーム」が流行りました。それは、日本、またアジアで開催された初めてのラグビーのワールドカップであり、そして、体格の劣る日本チームが快進撃し、決勝トーナメントまで進むという快挙を成し遂げたからだと思います。もし、今年オリンピックが開催されていたら、「リレー侍金メダル」、「水泳王国復活」とかで盛り上がっていたかもしれません。

こんな話をすると、メダル至上主義ですかと問われるかもしれません。

ワールドカップやオリンピックなどの国際大会は、インターナショナルな大会であるにもかかわらず、ナショナリズムが高揚するときでもあります。インターナショナルとナショナリズムは対をなす言葉ですので、矛盾する考え・行動が同時に起きてしまうということになります。

オリンピック憲章では、第1章で「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない」として、国家同士によるメダル獲得数競争をオリンピックの目的として認めてはいません。しかし、オリンピック開催中は、どの新聞もメダル獲得数による順位を載せ、国家の優劣を煽っているような感じを受けます。

しかし、私はナショナリズムの全てが悪いとは思っていません。『民族の祭典』に見られるようなナチスドイツのオリンピック利用やロシアのドーピング問題など、極端なナショナリズムは排除されるべきだと思っています。しかし、南アフリカで開催されたワールドカップの時、南アフリカチームが「ワンチーム、ワンカントリー」を掲げ、アパルトヘイトを乗り越えようとしました。ロンドンオリンピックでは、レガシーと呼ばれる考え方がでて、国民がオリンピック本番だけでなく、その後を考えるようになりました。

多くの国が集うワールドカップやオリンピックは、今の日本を真剣に考える機会になるではないかと期待しています。また、逆に、様々な国のことを考える機会になると思っています。そして、今の日本がインターナショナルになるために、必要なもの、変えなくてはならないもの、残していくものを考える絶好の機会でもあります。

ワールドカップを開催した南アフリカが人種問題を乗り越えられたかというと、そんな簡単な問題でないは今のアメリカを見てもお分かりでしょう。しかし、インターナショナルな場だからこそ、顕在化する問題というものはたくさんあり、目をそらさずに問題群をじっと見つめることは必要なことです。オリンピックをそのような場にしたいものです。

萌世百景 vol2

2020年10月6日 17時00分

本日は「萌世百景」の第2回となります。

今回、紹介するのは14階にある大講義室です。

大講義室からの眺めは、素晴らしく、とても気持ちの良いものです。それは、14階という高さだけでなく、日本百名山にも数えられる安達太良山、そして、遠くに蔵王連山、吾妻連峰を見ることができるからです。

構造的にいうと、校長室はビルの南面にあるため、そこから見える景色は郡山から白河(東京)方面を眺めるかたちになります。大講義室はビルの北側にあるため、そこから見える景色は、郡山から福島市(仙台)を眺めるかたちとなり、校長室の真後ろの風景(しかし、校長室からは北側はみえませんが)となる訳です。

大講義室は、100名前後が座ることができ、学年単独の行事(学年集会、進路講演会など)で使われることが多い場所です。対外的な会議の際にも多く使用され、東北地区の定時制通信制の諸会議などが開催される際には、東北各県の先生方に「ほんとうの空」を見たいただいております。

「ほんとうの空」とは何か、お分かりでしょう。高村光太郎の『智恵子抄』です。

 

 智恵子は東京に空が無いといふ。

 ほんとの空が見たいといふ。

 (中略)

 阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に

 毎日出ている青い空が

 智恵子のほんとうの空だといふ。

 あどけない空の話である。

 

本日の新聞に、安達太良が紅葉の見頃になったという記事が出ていました。秋の深まりとともに、空が綺麗な季節にもなってきました。最近、何となく、上を見上げる機会が増えてきたような気がします。

みなさんも、顔を上げ、「ほんとうの空」を眺めてはいかがでしょう。

 

 

(大講義室の様子)

(大講義室より、真北を見た風景。新幹線の軌道がまっすぐ北(仙台)に向かって伸びています)

(大講義室より、少し西の方を見た風景、遠くに安達太良山がみえます)

後期に向けて

2020年10月5日 17時04分

後期が始まりました。

また、授業が始まったと思っている人はいませんか。普通の生活をすることは大変なことです。みなさん、普通の中に楽しみを見つけてください。

さて、後期の始業式でも話しましたが、私の趣味の一つはスポーツ観戦をすることです。

野球、サッカー、ラグビーは、以前は、時間が空いたときに良く観に行っていました。と言っても、震災後はほとんど観に行くことができなくなったので、ここ9年はご無沙汰しております。私の中では普通でない日が続いているのです。

話を戻しましょう。野球は、神宮球場や横浜スタジアムに行っていました。しかし、Jリーグができてからは、プロ野球はテレビさえ観なくなってしまいました。多すぎる、長すぎる間合い、4時間を超える試合時間など、問題が多いのではないかと思っています。しかし、大学野球、高校野球は、今でも観に行きます。応援スタイルからすれば、大学野球がとても面白いと思っています。サッカーは、鹿島アントラーズのファンですが、仙台や新潟のスタジアムにも良く行きます。新潟では、よくハッピーターンを貰っていました。ラグビーは、サントリー、ヤマハのファンです。ごりごりとフォワードを押し込んでくるスタイルが大好きです。ラグビーは秩父宮に行きます。

昨年のワールドカップはテレビでの観戦となりました。友人の中には、会社を休んで、遠くのスタジアムまで観に行った者もいました。誘われましたが、時間が合わず、直接観に行くことはできませんでした。友人は試合の質の高さにひたすら感動していました。

オリンピックの前哨戦ともなったラグビーワールドカップは大成功だったと思っています。それは、試合の質が高かっただけでなく、日本人の歓迎ぶり、所謂「おもてなし」が素晴らしかったのではなかろうかと考えます。すべてのスタジアムで、日本人の観客は、各国の「ラグビーアンセム」をしっかりと歌い、それぞれの試合を盛り上げていました。

でも、まずは、スポーツが観戦できるようになること、通常の生活に戻ることが大切です。

早く、コロナが収まる良いな。

オリンピックは、生でみたいな。

黄昏

2020年9月30日 15時51分

日の入りが早くなってきました。

5時を過ぎると、何となく薄暗くなったと感じるようになり、帰る際にはライトを付けるように気をつけています。しかし、まだ日が長かった感覚が残っており、すでに薄暗いにもかかわらず、安全措置が取らない人が多いように感じています。そのためか、毎年、この時期は夕方の事故、特に自転車事故が多いときでもあります。自転車で帰る生徒のみなさんは早めのライトの点灯をお願いします。

さて、薄暗くなった夕方を黄昏と読んでいます。映画『君の名は。』の中でも紹介されましたが、黄昏は「たそがれ」と読み、語源は「誰そ彼」だそうです。つまり、夕暮れの時、一体彼は誰なのだろうと思うほど、周りが暗い状態のことを指しているのだそうです。「たそがれ」という発音は枯れた響きがあり、いかにも暗い夜に向かう時間帯を表すのには、ぴったりとした言葉かもしれません。また、『君の名は。』を観たくなってしまいました。

夕暮れの空の色は刻々と変化して行きます。多様な色が刻々と変化していく、その空全体の色を「至極色(しごくいろ)」というそうです。また、マジックアワーとも呼ばれます。世界が一番美しく見える瞬間のときでもあります。三谷幸喜監督は、このマジックアワーを、誰にでもある『人生で最も輝く瞬間』と捉え、佐藤浩市さん主演の『ザ・マジックアワー』を創りました。本県出身の西田敏行さんと佐藤浩市さんの演技が光る作品だと思っています。笑える映画ですので、時間がある人は是非。

最初に戻りますが、この時期は早めの点灯が大切です。是非、事故から自分の命を守る行動を取ってください。

十五夜

2020年9月29日 16時08分

10月1日は「十五夜」です。「十五夜」は「中秋(仲秋)の名月」とも呼ばれています。この季節、空が透き通っているためにきれいな月を見ることができます。1日はちょっと天気予報が悪いため、2日や3日の月を見ると良いかもしれませn。

ちなみに、昨年の「十五夜」は9月13日で、一昨年は9月24日でした。9月15日が「十五夜」と思っている人も多いのではないかと思いますが、旧暦と違い、太陽の動きを基準としている現在の暦では、多少ずれが生じてしまうようです。

さて、本来「十五夜」というのは、毎月の15日の夜のことです。毎月といっても、旧暦(太陰暦)の話ですので、1日が新月(満月の反対で月の形が見えない月のこと)で、15日は満月を指すことになります。「中秋(仲秋)の名月」とは秋の真ん中にでる満月のことで、本来は旧暦8月(仲秋)の15日の満月を指しています。現在の暦では、旧暦よりも1ヶ月ずれますので、9月頃に出る満月ということになります(先程も書きましたが、今の暦は月の動きを基準とする暦ではないので15日が満月とは限りません)。そして、「十五夜」は、本来は毎月あるわけですが、「中秋(仲秋)の名月」の時期が、月が一番良く見えるということで、次第に「中秋(仲秋)の名月」を「十五夜」とも呼ぶようになってきたという訳です。ちょっと長くて、くどい説明となってしまいました。

でも、お月見というのは、日本に元々あった習慣ではないようです。中国から伝来した習慣のようです。中国では、旧暦8月15日は、「中秋節」と呼び、春節に次いで、大きな祝日となっているようです。お月見は、唐の時代から盛んだったようで、唐の時代の詩人李白に「挙頭望明月、低頭思故郷」という有名な詩がありますが、このことからも、月が「吉事」と「家族団らん」の象徴として、古くからずっと人々に親しまれてきたことがわかります。ちなみに、月餅は「中秋節」に食べるお菓子です。日本でいえば「月見団子」と言えるのではないでしょうか。

生徒のみなさん、10月1日は創立記念日で期間休業の最終日にも当たります。2日からは新たな学期である後期が始まります。家族とゆっくりとした団らんを楽しみ、気持ちを新たに新しい学期を迎えてください。

前期を終え

2020年9月28日 16時27分

生徒のみなさん、元気ですか。

先週の23日に前期の終業式を終え、現在、期間休業中です。この時期は、心と体を休め、次への活力をフル充電するときでもあります。後期に向けて、しっかりと休養を取ってください。

秋分の日が過ぎ、これからは日増しに寒さが増していきます。『暑さ寒さも彼岸まで』の言葉のとおり、朝晩はすっかり「涼しく」というよりも、「寒く」という表現がぴったりくるような季節となってきました。富士山にも、初冠雪があったようです。

個人的な意見ですが、東北に住んでいると、秋という季節が非常に短いように感じられてなりません。秋という季節感、ちょうど良い気温を楽しむという時期が非常に短いのではないかと感じています。寒いのは非常に苦手です。

さて、9月も終わり、今週からは10月です。秋本番です。

終業式でも、皆さんにお話をしましたが、何かに挑戦するには絶好の季節です。まずは、何に挑戦するかを決めることが大切です。どんな小さなことでも良いので、失敗を恐れず、挑戦して欲しいと願っています。

もう一つ、お願いしたことがありました。本を読むことです。

私も読みますと、宣言しました。まずは、一冊を読破しました。今回読んだ本は、佐藤多佳子さんの『明るい夜に出かけて』です。佐藤さんの作品は『一瞬の風になれ』以来かなと思っています。この『明るい夜に出かけて』は、一気にはまりました。最後は、最終ページに近づくにつれ、時間よ戻れと祈りました。本当に読み終わりたくないと思えるほどの良い本でした。あまり、内容を書くことは好きではないので書きません。ラジオが好きな人、周りの人が苦手な人にはお勧めかなと思っています。

では、生徒の皆さん、また会える日を楽しみに待っています。

覚悟

2020年9月17日 14時11分

就職試験を目の間に控え、受験願を持ち、校長室を訪れる生徒に「覚悟を持って最後まで戦い抜け」と言葉がけをしております。

「覚悟」とは、一体どのようなものなのでしょうか。

辞書によれば、覚悟とは『困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること』とあります。何となく意味は分かりますが漠然としています。

では、少し回りくどいですが、「覚悟することができない」ということから考えてみましょう。「覚悟することができない」ということは、何か不安や心配があり、自分自身では前に進めず、立ち止まっている状態のことでしょう。では、不安や心配とは何でしょうか。失敗や挫折することかもしれません。自分自身の弱い部分から発せられる気持ちではないかと思っています。では、なぜ弱い気持ちになるのでしょう。それは、目に見える結果ばかりを気にしているからかもしれません。確かに、目標に向かって努力するわけですから結果は大事です。でも、失敗であっても、挑戦している中で得られるものも多いと思っています。

では、本題である「覚悟」とはどのようなものでしょう。自分で進むべき道を決め、不安や心配に立ち向かう強い気持ちを持ち、行動することだと考えます。でも、強い気持ちだけでは、不安や心配を払拭することはできません。不安や心配を払拭するためには、準備をすることが大切です。困難なことを乗り越えようとする訳ですから、簡単なことではありません。それ相応の準備が必要です。そして、十分な準備をしても失敗は付きまといます。その失敗を含めた上での準備が必要なのです。

そして、準備を進め行動を起こそうとしている人には、必ず支援や応援をしてくれる人が現れることも忘れてはいけません。学校であれば、先生だったり、クラスの友だちだったりします。すべての不安や心配を払拭することはできないかもしれませんが、応援や支援してくれる人がいれば、多少の失敗は軌道修正することができるのではないかと思っています。

3年生のみなさん、一人で戦っているのではありません。

みんなで乗り切っていきましょう。

萌世百景

2020年9月16日 11時57分

本校は、全国的にめずらしい駅前のビルの中のある学校です。

駅前にある大きなビルであるビッグアイの8階から14階までを校舎として使用しています。郡山のシンボルともなっているビッグアイは、地上24階建てで高さが133mあり、福島県で最も高いビルでもあります。1階から5階は商業施設のMOLTIが入っていますので、駅前に来た際に買い物をした、食事をしたという人は多いのではないでしょうか。

でも、MOLTIに入ったことがある人も、教室を見たことがある、実際に勉強しているところに出会ったという人はいないのではないでしょうか。それは、本校が独立した入り口を持ち、エレベータも本校専用のものを使用しているからで、ビッグアイの中にありながらも、独立性の高い空間に存在しているからです。学校ですので、周りの環境に影響されない閉鎖性、安全性を高める必要性があるのです

そこで、これから、本校の内部の様子を「萌世百景」として紹介したいと思います。

本来であれば、皆さんが一番驚くと思われる体育館(アリーナ)やエレベータを紹介したいところではありますが、現在改修工事のため、見栄えが良くありませんので、それらについては改修工事終了後にしたいと思います。

今回紹介する場所は、図書館です。

図書館は事務室や校長室のある8階の奥の方にあります。本校は20年の歴史しかありませんので、蔵書数はそれ程多くはありません。しかし、図書館は、本好きの生徒、学校が始まるまでの待合室、読み聞かせ愛好会の練習場所など、多様な使われ方をしており、意外に生徒が集まる場所でもあります。また、親切な司書の先生が常駐しており、分からないところは親切に教えてもらえます。

1年生のみなさんで、まだ図書館に行ったことのない人も多いではないかと思っています。現在図書館室では、「オレンジページ」「ダ・ヴィンチ」「Newton」等の雑誌のバックナンバーの無料配布をしているようです。なくなり次第、終了ですので、興味のある人は図書館に足を運んでください。

さて最後に質問です。本校はビルの中にあるため、普通の学校にあるものの本校にはないものがあります。

答えは校庭とプールです。

(図書館の入り口)

(図書館内部)